【2021】25歳の英語講師ママ(妊娠中)が今年買ってよかったもの8つ

おうち英語

 

今年も残すところ、あと3日となりました。

 

そこで、今年の振り返りとして

2021年に買って良かったものを8つご紹介します。

 

妻として

母として

そしてお金の勉強の内容も含みます。

 

普段は節約重視で、買い物は食費のみの我が家ですが

そんな節約家庭でも「これだけは必須!」というものを8つ選びました。

 

ランダムに紹介していくので

最後まで内容たっぷりでお届けします。

乾燥機付き洗濯機

乾燥機付き洗濯機は、子育て世代には必須アイテムです。

我が家は元々使っていたのですが、今年は新しく買い換えました。

 

赤ちゃんがいるご家庭なら、1日何回洗濯機を回しますか?

我が家は最低2回。

 

多い時は4回なんて日も。

 

おしっこや吐いてしまった緊急事態など

すぐに洗濯機を回したい時が、1日に何度もありますよね。

 

いちいち干していたらスペースもなくなるし

第一に面倒くさい‥。

 

雨の日なんてゲームオーバーですよ。

洗濯に貴重な時間を奪われたくありませんよね。

 

乾燥機付き洗濯機なら、ボタン1つで全て完了。

 

洗濯機から出す・干す場所まで持っていく・干す・乾くまで待つ・取り込むの手間を全てやってくれます。

 

もう言うならば

もう1人のママを味方につけた感じ(洗濯専用)。

 

子供が保育園・学校に通っているなら

毎日の洋服とかタオルとかで洗濯はすぐ山盛り。

 

乾燥機付きならボタン1つで全てお任せ。

 

約2-3時間でふわふわに仕上げてくれる。

なくてはならないアイテムです。

 

強いてデメリットをあげるなら

ホコリすごいのと、洋服によっては縮む。

 

ホコリは本当にすごい‥。

洗濯機周り、洗濯機の中‥

ここだけは定期的に掃除してあげたほうがいいです。

 

あと、お洒落着は気をつけましょう。

特に冬場に多いニットはすぐ縮む。

 

でも我が家は縮んでもガンガン乾燥しますがね。

面倒ですもん‥それに気にならない程度の縮みでおさまっている。

 

子育て世代で持っていない方はいますぐポチってほしいほど。

人生変わります(ました)。

アレクサ

 

アレクサを買って一番よかったことが

いつでも音楽が聴けることです。

 

私は特定の音楽をずっと聴いているよりは

ランダムで適当に流しておきたい派。

 

アレクサに「ディズニー音楽」とか

ジャンルを伝えるだけでノンストップで流してくれるのは本当に助かっています。

 

特に、息子も主人もいない平日に1人で家にいる時。

なんかバックミュージックが欲しい時ってありません?

 

そんな時に重宝しています。

 

そしてもう1つのメリットが、息子のおうち英語が捗ることです。

 

我が家のアレクサはバイリンガル設定にしてあります。

 

英語で話しかければ英語で返してくれるので、

息子にとって「親以外の英語の話し相手」ができたのです。

 

私と主人は息子に英語で話しかけていますが

周りは全て日本語。

 

親以外とは、英語を話す・聞く機会が一切ありませんでした。

 

アレクサの導入によって、もう1人の英語で話しかける相手ができたってわけです。

 

とは言っても、息子はまだ2歳。

 

アレクサ〜stop please ~程度しか話しかけられませんが

親がアレクサに話しかけているのを見て、とても楽しそうにしています。

 

アレクサは天才なので

ライオンの鳴き声やクジラの鳴き声も本物の音を出してくれます。

 

息子にとって、アレクサはミステリアスな存在ですね。

息子もアレクサが大好きです。

ヒーター

 

これは特に冬限定なのですが

我が家にはなくてはならない必須アイテム。

 

我が家はフロア毎にドア・仕切りがない構造なのです。

仕切りがないと、冷たい空気も暑い空気も全て流れていってしまいます。

 

極寒の冬、ドアがない部屋なんて

エアコンでは全く暖かくならない‥。

 

その点、こちらのガスヒーターなら

強力な熱風で部屋を一気に暖かくしてくれます。

つけた瞬間から暖かい。神。

 

ドアがなくても部屋がずっと暖かい。

 

毎年、冬は3枚の毛布をかぶって震えていた主人は

このヒーターが来てから半袖で過ごすことが増えました。

 

ガスなので部屋が乾燥しにくいのもメリットの1つ。

ガスを燃焼する時に、水分も出ることで乾燥しすぎを防ぎます。

 

難点といえば、ガスなので換気が必須。

そして、ガス代がすごい‥。

 

ガス代は夏と比較すると2倍。

ですが、風邪と引いたり寒さに凍えたりする生活から抜け出せたので

その出費くらいは必要不可欠です。

 

このガスヒーターのおかげで朝起きるのが怖くなくなりました。

 

冬が変わったと言っても過言ではありません。

トランポリン

ここからは息子関係の知育系になります。

 

まず、今年買ってよかったもの1位がトランポリン。

 

実際は2歳のバースデープレゼントにもらったものですが

息子氏、毎日飛んでいます。

 

もう狂ったように、ずっと。

 

なんならトランポリンがないところでもウサギのようにずっと。

子供ってジャンプ好きですよね。

 

息子のストレス発散にもなっているし

勝手に体力消耗してくれるのは本当にありがたい(親の切実な悩み)。

 

息子は一時保育なので、保育園がない日は私と2人きり。

このモンスターの体力をどう奪おうか‥それしか頭にありません。

 

そこで私の救世主が、トランポリン。

適当にピョンピョン飛んでくれるので、少しずつ体力消耗してくれます。

 

そして、体幹も鍛えられている。

 

足腰のバネがめっちゃしっかりしてきた。

バランス力も、段々アップ。

 

デメリットといえば、とにかく大きい。

でかい。

 

息子が使わない時は壁に立てかけています。

(危ないので真似しないでください)

 

100kgまで大丈夫なので、主人も一緒に飛んでいます。

 

2歳の体力モンスターには必須アイテムです。

タッチペン

 

こちらのタッチペンも、息子の2歳のプレゼントでした。

 

結果、最高。

 

タッチした単語・文・歌を読み上げてくれる。

これ、親にとってはすごく助かる‥。

 

購入してから半年近く経ちますが、未だ毎日使っています。

 

タッチペンの詳しい解説は1つの記事にまとめているので

興味のある方はこちらの記事を参考にしてください。

 

息子はこのタッチペンを”red book!”と呼んでいます。

 

最近は歌にハマっていて

私が本の中で紹介されている歌を歌い始めると本を持ってきて流してくれます。

 

歌が好きなのは良いですよね(アバウト)。

 

本の中には、クイズもたくさんあります。

1人で黙々とクイズやってたり、楽しそうです。

 

もしおうち英語を始めようとしている方・英語の教材を探している方は、タッチペンが激推しです。

キックバイク

 

こちらも息子の買ってよかったシリーズです。

 

1歳半くらいに買ったのですが、半年以上興味が出ず置物化していました。

なぜかずっと、乗らずに押していました‥。

 

こちらも別に、強制することなく置物扱いしていたある日。

2歳目前にして、 急に「乗る」‥!

 

そこから毎日、本当に毎日、キックバイクに乗っています。

公園へ行く時、お買い物へ行く時‥。いつでも相棒です。

 

なんなら保育園も、キックバイク通園(約20分)。

 

こんなに安いのを買って少し後悔しているのが、1つの難点です。

難点というか失態。

 

こんなに使ってくれるなら、シートにもっとこだわったり、もう少し高くて良いバイクを買えばよかった‥と後悔。

これが良かった‥。ごめん息子。

英語カレンダー

こちらは、今年のカレンダーとして我が家に飾っていました。

 

主に、息子の英語教材。

教材ってほど大それたものではないのですが、イラストと英単語が結び付けられるのは良いですね。

 

テーマも毎月ワクワクするような内容です。

  • 世界地図
  • パーティー
  • 月・週・天気・季節
  • 一日のルーティーン
  • 旅行
  • ショッピング
  • スーパーマーケット

 

1ヶ月で捨てるのはもったいないので

その月が終わったカレンダーはイラストの部分だけ切り取って壁に貼っています。

 

息子もそれを見て、お買い物ごっこしたりカレンダーを一緒に学んだり。

 

来年も、このシリーズのカレンダーを購入する予定です。

投資信託

 

最後は母(私)が買って良かったもの?です。

 

お金の勉強はコロナが始まってから始めました。

息子が1歳の時に始めたお金の勉強。

YouTubeの【リベラルアーツ大学】がきっかけでした。

 

ワンオペの間に母の楽しみとして、むさぼるように勉強していましたね。

 

恐る恐る始めた投資も、来月で丸1年になります。

 

今一番お金を使っていて、一番楽しい。

 

息子と主人の口座も開設して、現在は3人分の口座を管理中。

特に難しい事はしておらず、投資信託にコツコツ積立投資しています。

 

こちらのサイトでも、お金の記事を増やしていくのが来年の目標です。

頑張って更新していきます^^。

 

まとめ|良いもの買ったった

節約第一の私・我が家ですが、使うところはしっかり使うのが(主人の)モットーです。

私の口癖は「無くていいよ」なので。

 

ですが息子のものはこれからもお金と愛をかけていきたいですね。

その方向性は、夫婦共々変わりません。

 

そして投資も、同じ目標を持って積立中です。

 

来年も使うところにはしっかりお金をかけて、はれとけの区別を明確にしていきます。

 

良いお年をお迎えください。

コメント