7月に入り、臨月に突入しました。
出産まで秒読みの現在、
2022年の後半をどう過ごしたいか、見つめ直してみます。
目標を持って生きるのと、毎日の忙しさに謀殺されて生きるのでは、時間の濃さ・やりがいが全く変わってきます。
特に主婦という立場だと、子供のことで毎日が風のように過ぎ去ってしまいます。
自分の時間0、なんて日もザラにありますからね。
それの対策として、目標・やりたいことを前もって決めておくのは良いですね。
もちろん、途中で変わってもOK。
コラム記事ですので、肩の力を抜いてコーヒーのお供くらいに読んでいただけると嬉しいです。
いい感じに出産
これは目標というか、すぐ目の前の未来ですね。
ですが、母として頑張りたいところです。
私の場合、長男の出産が壮絶でした。
出産時の出血2ℓに、そのまま1ヶ月の自宅療養。
拍車をかけるように、
長男が生後1ヶ月のとき、実父の急逝。
産後うつになるのは当たり前…。
精神的にも体力的にも、産後は底辺をさまよう時期が長かったように思います。
2人目を妊娠した時も、心から嬉しかったのですが、
それと同じくらい、それらの記憶が甦ってきました。
怖い、というよりも、どうしたら回避できるか。
この10ヶ月、ずっと考えていました。
結論は出ていませんが、
というか、結論なんてないトピックですよね、
出産なんて。
1つ言えるのは、【何が起きてもニュートラルにいられる精神力】が必要なのです。
特に、私のように精神がジェットコースターのようなタイプには。
そんなお産にしたいな、と今回は思います。
次男の証券口座開設
次男を出産したら一番にやりたいことです。
2022年の後半と言わず、夏の目標くらいにしておきます。
今年で終了するジュニアNISA。
0-20歳のお子さんは誰でも始めることができます。
実際には親や祖父母が開設しますね。
ジュニアNISA最後の年ですが、それでも80万円を非課税で運用できる恩恵は大きいと思います。
出産したら真っ先に取り組みます。
もちろん、開設はSBI証券。
我が家はSBI愛用家です。
ジュニアNISAの詳しい記事はこちらから。
お子さんがいて、銀行に眠っている資金がある方はやって損はないです。
主人のふるさと納税
ふるさと納税は、できれば出産前にやっておきたいです。
生まれてからだと、12月なってから駆け込み…!みたいになりかねませんからね。
主人のふるさと納税は、現在3年目。
愛用しているサイトはさとふるです。
フルーツとお肉を主に選んでいますが、失敗が少ないです。
サイトも使いやすく、ペイペイと併用するとポイントがもらえたりと、メリットが大きいのが愛用ポイント。
納税するだけのお金が、+2,000円で食べ物になって返ってくるのは嬉しいですね。
特に、子供がいる家庭は食費に貢献してくれます。
ふるさと納税のおかげで、お高い桃やぶどうを息子に食べさせることができています…。
前払い制度も良いですね。
忘れた頃に、ご褒美のように届くのが密かに嬉しい。
出産前に、終わらせたいです…!
ブログ継続
(主人が撮る長男)
2022年後半も、ブログを頑張りたいですね。
【頑張る】なんて、抽象的極まりないので、もう少し具体化していきます。
現在人気のコンテンツから、枝分かれしていくように記事を構築していきたいですね。
現在のベスト3が、こちら。
1位

2位

3位

3位中、2つも英検関連ですね。
英検関連の記事をもっと増やしていきます。
ですが私の場合、
ブログを書くことで、頭の整理になっています。
毎月の振り返りや投資の運用実績、このような雑記も書きたいですね。
具体的には、月に最低5記事は更新できればな…。
新生児&3歳の体力お化けのワンオペのスキマ時間、なんとか確保できるようにしていきたいです…!
主人の副業お手伝い(カメラマン)
(撮影:主人)
これは常々考えていたことなのですが、
主人のカメラスキルがプロを超越しているので、仕事にできないかな…と。
主人のカメラスキル、個性的で綺麗で、まとまっているのにとっても自然で。
風景も撮れるし、人も最高にきれいに撮るし、趣味のレベルを超えています。
実際、プロより良い!なんて声ももらったこともありました。
姉の結婚式ではプロのカメラマンがいましたが、主人も好きなように撮っていました。
主人の写真とプロの写真を比べた姉夫婦は、主人の方が素晴らしい、と。
(こちらも主人が撮りました)
嬉しい限りですね。
家族や親戚だけを撮るだけではすごくもったいない。
絶対仕事になると思うんですよね。
主人がこのことに消極的なのですが、猛プッシュしたら「今年1回くらいなら…」と言ってくれました。
集客・お客様との連絡・バックアップは私が担当して、
主人は撮るだけ!に集中してもらえればと考えています。
もちろん、我が家(特に新生児)が第一優先なので、無理には実践できませんが、私たちの貴重な経験になることは間違いなしです。
この目標は【できたら】実践までつなげたいです。
まとめ|一貫性が課題
(撮影:主人)
ここまで、私の2022年後半の目標を語ってきました。
今回書いてみて、後半が楽しみになってきました。
目的や目標、やりたいことを決めてから生きる人生は、充実度が違うはずです。
主婦だと余計、【子供のために生きている】と思いがちですよね。
自分の時間がなかったり、自分の趣味に割ける時間がなかったり。
自分のことなんて、すっかり後回し。
そんな時は、目標を書き出してみるのがおすすめ。
定期的に人生を振り返って、
- 今の姿
- なりたい姿
- そこまでの過程
これらを整理したいものです。
みなさんの、2022年後半の目標はありますか?
忙しい毎日の中に、少しでもゴールがあると、やりがいのある人生になりますね。
残りの半分も、充実した時間を送りましょう♩
コメント