幸せなことに、待望の2人目を妊娠しました。
2人目を妊娠中は、
「上の子と同じだけ可愛がれるだろうか?」
「上の子と平等に、下の子も可愛がれるだろうか?」
と心配していましたが、いざ2人目を出産してみると、上の子に対する気持ちの変化が。
あれ、上の子が可愛く見えない‥。
上の子の言動・行動にいつもイラッとしてしまう自分がいる。
それ、【上の子可愛くない症候群】です。
私も【上の子可愛くない症候群】でした。
下の子が生まれて4-5ヶ月頃まで、ずっと上の子に対してイラっとしてしまう日々が続いていました。
ですが、ネット検索や家族との会話を重ねて、なんとか克服!
今回は【上の子可愛くない症候群】を経験した私が実践した、5つの克服方法をご紹介します。
現在【上の子可愛くない症候群】の方は、本当に辛いですよね。
待望の2人目から、目まぐるしい2人育児、少しは休みたいのに‥。
おまけに出産前まであんなに可愛かった上の子に、イラッとしてしまう。
本当にお疲れ様です。
息抜きしながら、ながーい子育て期間、頑張っていきましょう。
【上の子可愛くない症候群】とは
【上の子可愛くない症候群】の定義はこちらです。
「上の子可愛くない症候群」とは、下の子が生まれ、今まで可愛かった上の子が可愛いと思えなくなってしまうことを表しています。(引用:はぎハピ)
私は、こんなことを感じていました。
- なんだか上の子のやること言うことに引っかかる
- 下の子に危害を加えるのではないかと常に心配
- 上の子の赤ちゃん返りにうんざり
- 甘えられると冷たくしてしまう
- 上の子の寝顔を見て後悔する
【上の子可愛くない症候群】の乗り越え方
私が【上の子可愛くない症候群】から乗り越えられた方法は、以下の5つです。
- まず気が付くこと
- 上の子の写真や動画を見る
- 上の子とだけの時間を作る
- 主人に上の子が可愛いと言ってもらう
- とにかく休む
順番に解説していきます。
まず気が付くこと
私が気がつけたのは、主人のおかげでした。
主人は子煩悩で、よく息子たちを可愛いね、可愛いねと言います。
もちろん私も同じように思っていますが、上の子だけにはなぜか違和感が。
主人と同じだけ上の子を可愛いと思っていない私がいました。
あれ、なんで上の子を可愛いと思えないんだろう。
こんな不安から、ネットで【上の子 可愛くない】と調べて出ていきたのが、【上の子可愛くない症候群】でした。
上の子の写真や動画を見る
他のサイトでも紹介されていますが、これも効果的でした。
上の子の赤ちゃんだった頃の写真や動画を見て、「こんなにヨチヨチだったんだ」「こんなに可愛かったんだ、成長したな、頑張ってるな」と思うことができます。
何より、上の子と見返すことで新たな話題にもなり、楽しい会話へと繋がりました。
一緒に写真や動画を見るに加えて、私は写真を飾ることもしました。
上の子の可愛い写真を飾ることで、いつも可愛い上の子が目に入って、叱る回数も減りました。
キッチンや洗濯機の隅などの、ふと見える・いつも見えるところに飾るのがおすすめです。
上の子とだけの時間を作る
上の子だけの時間を作ることも、効果大でした。
まだ下の子が0歳(完母)なのでお出かけはできませんが、おうちの中でできることはたくさんあります。
- 料理・お菓子作り
- ガーデニング
- 工作
- お布団で遊ぶ
- 一緒に家事
- テレビを見る
- 絵本の読み聞かせ
下の子は主人に仕事前30分程度でも預けて、上の子と2人きりになる時間を設けるように努力しています。意外と楽しい時間を過ごせていますよ。
正直、下の子のことが気になってしまい、上の子と2人きりが辛い時もあります。
ですが上の子の精神衛生上、母の愛は必須。
「上の子のため」と割り切って、この時間は定期的に設けるようにしています。
主人に上の子が可愛いと言ってもらう
「あぁ、今日も上の子にイラッとしてしまったな」
「今日も叱ってしまったな」
【上の子可愛くない症候群】だと、毎晩そんなことを反省していませんか?
私は毎晩、上の子の寝顔を見ては本当に申し訳ない気持ちになっていました。
なんで愛してあげられないんだろう。
どうしてイラッとしてしまうんだろう。
あんなに可愛かったのに、。
なんて、毎晩後悔していました。
それを解決してくれたのが、またまた主人。
主人はたくさん、「〇〇(上の子)可愛いねぇ」と言ってくれます。
多分、1日何十回も言います。
それを聞いて、最初は「私は可愛いと思えない‥ダメだ」と思っていましたが、考え方を変えました。
「私の代わりに、上の子に可愛いと言ってくれてる」と思うようにしたのです。
今現在、母である私が上の子を可愛いと思えなくても、近しい方が代わりに言ってくれている。
この環境は、救いでした。
今すぐに【上の子可愛くない症候群】から抜け出すことは難しいですが、その間、他の方が母の分まで上の子に愛情を注いでくれている。
そう考えると、とても楽になりました。
【上の子可愛くない症候群】は、特に下の子が2歳になるまでに収まることが多く、一生続くものではありません。
その時がくるまで、母である私たちは、なるべく平等な育児を心がけていきたいですね。
とにかく休む
とにかく休むことが重要です。
1人の時間が確保したり、ゆっくりお茶を飲む時間をとったり。
もちろん、2人ワンオペはめちゃくちゃ大変です。
私も毎日てんやわんやな日々を送っています。
ですがそんな中でも、1人の時間は絶対設けるようにしています。
上の子がお昼寝をしないので、早めに寝かしつけて夜の30分だけでも、私だけの時間を作るようにしています。
眠くても、この時間が絶対必要!
睡眠も大切ですが、私は1人(または主人と2人)でスマホをボーッと眺めたりブログを書いたりする時間が必須です。
ここは個人差があるので、あなたの【休まる時間】を見つけて、死守しましょう。
まとめ|責めすぎないで
【上の子可愛くない症候群】の克服方法についてご紹介しました。
実際に経験した私が、ご紹介した5つの方法で乗り越えられました。
1つでも参考になれば嬉しいです。
私が【上の子可愛くない症候群】を乗り越えた後の上の子は、やっぱり可愛かったです。
と同時に、すごく申し訳ないことをしたという気持ちになりました。
1日でも早く、【上の子可愛くない症候群】を克服したいと頑張る母親のところへ、この記事が届くことを願って止みません。
コメント