先日の続きです。今日は残りの3個の目標について考えていく。
一晩考えて、1つ追加
こちらが前編です↓
- 本記事の内容 前編
- ・投資信託の勉強
- ・1週間で最低3冊の読書
- ・毎日ブログ投稿
- 後編
- ・英会話オンラインレッスンで収入確保
- ・ブラインドタッチ
- ・英語スキルアップ(特にSpeaking)
- ・20代にやっておくことまとめ←new!
・英会話オンラインレッスンで収入確保
今年の8月から講師として、英会話をオンラインで教えています。(そしたら無職ではないのか?)
時給ではなく、報酬制の仕事の方が、とても働きやすいと思ったから。生徒は未就学児から、小学生まで。
今のところ、携帯代を払えるほどの収入だが、もう少し加速したいように思う。
どうしたら?
→まず自分のレッスンを見直す or 他の先生や生徒のご両親に自分のレッスンを評価してもらう
→修正箇所を見つけ、修正し、そして実践
→宿題や自宅学習とレッスンを紐づけし、次へつながる工夫
の繰り返しです。頭では理解しているのに、なかなか行動に移せなかったので、とりあえず年末までとゴールを決めて、走り出すのみ。
12月は、今の倍の収入を目指します。
・ブラインドタッチ
これは、今もパソコンから記事を作っているが、全く遅い。
誤字脱字多く、画面と手元を交互に見ていないと正確にできない。。
e-typing の腕試しレベルチェックをやってみたが、結果は以下の通り。
スコア141
レベルC+
入力時間1分52秒
入力文字数300
まだまだ。。
12月にもう一度試し、スキル向上を目指す。
英語スキルアップ(特にSpeaking)
私はもともと不登校で、小学5年から中学卒業するまでの出席日数は10日を行くか行かないか。
高校は通信。
このままでは一生底辺人生を歩まなければいけない、そんなのは嫌だと思って、18歳から英語の専門学校に通い、猛勉強した。(補足ですが、不登校が悪い、通信だから底辺というのはあくまで私個人の偏見なので、同じような境遇の方もそうだとは言っておりません。)
勉強を始めた当初は、英検3級程度。TOEICは410。そこから1年で800近くまで上げることができた。
そして卒業する頃には910。
先に言うと、これは全然自慢ではない。
TOEICはSpeaking testではないので、910あっても全く話せない人がざらにいる。
卒業後から本格的に会話力を磨き、今では英語で英語を教えられるまでになったが、自分にはまだまだ伸びしろが感じられる。
具体的には、
→YouTubeでネイティブの方の動画を視聴してインプット
→学んだことを主人にアウトプット
→オンラインレッスンでアウトプット
このサイクルでいこう。
年末までには、自分の音声を録音して、何かしらの形で記事にできたらと思う。
・20代にやっておくことまとめ←new!
これは思いつきだが、世の中には、
「20代でやるべきこと」「20代で知っておくべきこと」
「20代で読むべき本」「私が後悔してる20代でやっておけばよかったこと」
等々のタイトル本が多数存在する。
では、それらを20代の私が経験していったら、どうなるか?
実験してみたい。
何かが変わるのか、またどんな変化が自分にあるのか。
具体的には、
→そういうタイトルの本を用意
→いくつかチャレンジ
→その過程や結果をブログで共有
これでいこう!
まとめ
本当に書きたいことや、やりたいことが山ほどあって幸せな一方、どこから手をつけていいかわからなくなる時がある。
一歩一歩、毎日の積み重ねしかない。
最初は期間を決めて、とりあえず2か月。
時間は有限、夢は無限。
今日も一歩、前に進むために。
読んでいただき、ありがとうございました。
コメント