この記事はこんな方向けです。
- 保育士試験を受験する方
- 試験に落ちて落ち込んでいる方
- なかなか筆記試験が受からない方
今回は、保育士試験にギリギリ合格した私の経験談をご紹介します。
2021年の4月に受験した保育士試験前期で、
ようやく合格しました…。
私は3年ギリギリで、合格。
それまでの道のりや3年も保育士試験に時間を費やした感想等ツラツラ書いていきます。
痛感しています…。
私は独学でしたが、
この3年間は本当にきつかったです。
そんな3年間を、包み隠さず書き出してみました。
だれかの希望になれば…なんて綺麗ごとかもしれませんが、
3年かけて資格を取得する人もいるんだ!程度の気づきになれば嬉しいです。
初めての受験
初めて受験したのは3年前の後期試験。
詳しくは公式で確認してください。
ネットでは、
【一発合格の秘訣!】
【1年以内に保育士になれる!】
なんてことが書いてありました。
この時の私は、TOEIC910と英検準1級を持っていたので、
「資格試験なんて余裕!」
とか思っていました。
ぶん殴りたい。
参考書を一通り買って、サラっと勉強して受験。
購入した参考書はこちら。
(これらの2~3年古いバージョンでした)
多分2つ。それか1つ。
イヤー泣きそうでしたね。
そしてその次に受けた試験では、0。
合格した科目、ゼロ。
そこから毎回受験するも、
合格するのは1つか2つ…。
何度も心が折れそうになりました
(これ書いていても心が折れそう)。
更には、
この3年間のあいだに妊娠・出産も経験。
息子を産んだのが9月。
後期の試験日が10月。
出産の時に変な力み方をしたのか、
2ℓの出血を伴い試験は断念。
1カ月の自宅療養でした。
新生児と一緒…。
そして息子の育児をしながらの試験勉強は、
本当に大変!。
息子が起きる前に勉強すると午後眠くなる…。
かといって息子が夜寝た後に勉強を試みても、
そんなHPは残っておりません…。
それでも必死に勉強、
2科目ずつ、
小さくですが着実に合格していきました。
そして2021年の4月には、残すところ「ニコイチ」のみ
(社会的養護と教育原理)。
このころには、テキストでの勉強を辞めて、
ネットにある試験に関連しそうなデータばかり見ていました。
厚生労働省のサイトとか見ていましたね。
筆記試験合格から実技試験
そしてニコイチも無事合格…。
約3年かけて、筆記試験全て合格することができました。
ですが。
その後に待ち受けていたのが実技試験。
私が選択した科目は
- 音楽
- 言語
です。
絵だけはどうしても避けたかった…。
問題は、ピアノです。
弾ける曲は「猫ふんじゃった」だけで、
楽譜は全く読めません。
そんなポンコツな私が使ったのが、
YouTube動画です。
YouTube動画は、だいたい手元を映していますよね。
楽譜は無視して、手元だけを完コピ。
楽譜は試験会場に持っていっても全く見ないので、
持参しませんでした。
私が完コピしたYouTube動画がこちらです。↓
アヒルの行列
(最後の高い音で締める、あの音は難しくて省きました)。
ゆりかごのうた
こちらの2つの動画で、
私は合格できました。
ついに合格
結果は、試験が終わってから約1カ月後に到着。
ついに合格!
感極まることなく、
単純に「解放!」
この一言に尽きます。
でも、保育士試験は、
本当にお金と時間がかかる!
精神面でもかなり削られるので、
なるべく試験回数は減らしたいものです…。
まとめ
3年にわたる保育士試験の挑戦について、
書いてきました。
ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。
3年かけた結果思うことは、
本当にもっと早くから通信教材などに頼ればよかった…。
ということです。
自分で1年程度勉強して、手ごたえがなかったら、
すぐにでも通信教材などを検討することをおすすめします!
精神的にも、経済的にも良いですよ。
本当に…。
コメント