【経験談】2021年度の保育士試験・実技を受験しました

おうち英語

 

この記事はこんな方におすすめです。

  • 保育士試験実技を神奈川で受験した方
  • 保育士試験の実技の内容や経験談が知りたい方
  • これから保育士試験の受験を神奈川県で控えている方

 

今回は、保育士試験の実技を受験した内容や試験の全貌などをご紹介します。

 

保育士試験の1次試験がようやく受かりまして、

7月の2次試験を受験してきました。

 

受験会場や受験科目、その場の雰囲気や受験した感想など語っていきます。

 

一次はギリギリ?

 

私は「一発合格!」でも、「一年で合格!」でもありません。

二年と半年かけてようやく1次試験を全て合格することができました。

ギリギリのギリギリ、本当にギリギリでした。

 

輝かしい成績は皆無です。

 

保育士試験の1次試験科目は全部で9つ。

全てを(別々でいいので)3年以内に合格する必要があるのです。

 

もしこの試験で1次試験が落ちていたら、

次の試験でちょうど3年になり、また1から受験しないといけないギリギリのところでした。

 

そんな私でも合格できた1次試験の先に待っていたのは、2次試験。

 

2次試験の全貌

 

ここからは、

当日の流れや服装、気を付けたいことなどご紹介します。

  • 場所・時間
  • 服装
  • 音楽表現
  • 言語表現
  • 待ち時間

 

私は音楽表現と言語表現を選択したので、そちらについてもまとめてみます。

 

場所・時間

 

私は神奈川で受験しました。

 

1次試験合格の通知とともに、2次試験の場所や時間なども記載があり、受験地は鎌倉女子大学でした。

場所:鎌倉女子大学

時間:8:45

(地域や都道府県によって受験地が変わるので、公式サイトを確認してください)

 

受験者はみんな、8時45分からのガイダンスに参加するようにと書いてありました。

 

これ、例えば、

11時から試験がある方や午後に試験がある方も8:45に集合なのです。

 

鬼では…?と感じたのは私だけでしょうか。

 

もちろん朝イチで2つとも終わって帰る方もいますが、

9:30からと、14時からなんて方もいらっしゃって、これは本当に大変…。

 

コロナの事もあるので、時間分散して受験できるシステムができることを願うばかりです。

 

服装

 

服装で合否に影響がある!なんてネットに書いてあったので、綺麗めな恰好で行きました。

(定かではありません)

 

といっても、手持ちの普通のシャツにスカートです。

 

でも受験日が雨でしたので、足元はヒールではなくてシューズにしました。

 

受験者のほとんどが、

ヒールやクロックスタイプのフォーマルサンダルのような靴を履いていました。 

シューズの方もちらほらいらっしゃいましたが、雨でなければフォーマルな靴で行った方が無難かと思います。

 

男性はスーツの方や、キレイめなシャツやジャケットスタイルが多かったです。

 

音楽表現

 

音楽表現が、言語よりも先でした。

(ほとんどの方がそうだったはず?)

 

「受験のしおり」に記載されている順番で弾くことが原則です。

(ピアノを弾く部屋に入ってもそのことについては言われなかったので、これはしっかり覚えておいた方が良いかとおもいます)

 

令和3年の曲はこちらの2曲です。

  • アヒルの行列
  • ゆりかごの歌

アヒルの行列から弾くということになります。

 

声出し・音出し禁止ですので、

待機室ではほとんどの方が口パクで机をピアノと見立てて練習していました。

 

受験する部屋の前で控えて座っているのですが、

これがとても緊張しました。

 

もちろんとっても上手な方がいらしたり、

逆にかなりのミス連発の方の演奏を聴いて、自分が焦ったり。

 

試験室には試験管が男女1人ずつ、2名いらっしゃいました。

男性の方がずっと指示を出して、それに従う受験者。

 

荷物を置いて、

名前を言い、

ピアノの前に座って、

弾く。

 

これだけですが、とっても緊張しました。

 

ピアノを弾く前に、何を弾くかを一言言うとネットで読んだのでこれだけ言いました。

「アヒルの行列(ゆりかごの歌)を弾きます。」

 

 

私はピアノの楽譜が読めないため、

YouTubeの動画の指を完コピして挑みました。

私が完コピした楽譜が載っている動画はこちらの2つです。

 

アヒルの行列

 

ゆりかごの歌

 

自分のレベルに合った楽譜を見つけることを、強くおすすめします^^。

 

言語表現

 

言語表現は、4つのお話の中から1つ選び、本なしで子供に読み聞かせを実技する試験です。

 

実際には子供はいなくて、子供のイラストが貼ってある椅子が2つ置いてあるだけですが。

試験官は2名、どちらも女性でした。

 

私は桃太郎を選びました。

 

お話は一語一句合っている必要はなく、

大体のストーリーを3分以内にまとめ、3歳の子にも理解できるようにかみ砕いた内容を覚える必要があります。

 

目の前にに子供15人がいる想定で読むの、めっちゃ恥ずかしいですよ。

でもやるしかないですよね。

 

本当に「演技」です。

 

迫真の演技で鬼をやっつけました。

 

私は3分以内に終わり、多分10秒程度余りました。

10秒、沈黙に耐えながらタイマーが3分を経過するのを面接官と待っていないといけないのですよね。これが苦痛でしたが、マスクの下で満顔の笑みで耐えました。

 

待ち時間

 

待ち時間だけ、本当に伝えたい。

本当に長いです。とにかく長いです。

 

しかも当日まで、「自分がどれだけ待つのか」を知ることができません。

8:45のガイダンスに参加必須で、終わりは「最長で」15:45。

ここまでしか決まっておらず、もしかしたらお昼に終わるかもしれないし、15時頃まで何時間も待たなければいけないことになります。

 

本を持って行ってもいいのですが、

私は試験の合間に読む気になれませんでした。

 

スマホ必須ですので、

バッテリーやチャージするものは必須アイテムです。

 

後ろの予定を全く立てることができないので、貴重な日曜をほとんど待ち時間に費やすことになります。

 

保育士試験実技│まとめ

 

7月に受験した保育士試験の実技試験当日についてお話しました。

今は合否待ちで、結果が出たらまた更新する予定です。

 

これから受験する方の参考になれば嬉しいです。

その他にご質問やご不明点などございましたらご連絡ください♪

私の答えらえる範囲でしたらお答えします♪

コメント