【分からないを得意へ】英語のリスニングが苦手な初心者向けに3つの解決策をご紹介

英検

 

どうしよう…リスニングは全くわからない…

何言っているのかサッパリ分からない…

外国語…リカイデキマセン…

今回は、そんなお悩みを解決します!

 

MiO
MiO

本サイトの運営者のMiOです♪

  • TOEIC900、英検準1級
  • 息子とおうち英語♪
  • インター幼稚園勤務経験
  • 保育士免許
  • ブログ歴10カ月で0→1達成

 

英語は、

学んでテストで良い点を取るだけが目的ではないです。

英会話として使えるようになって、英語を習得したと言えるでしょう。

 

その「英語習得」に欠かせないのが英会話、

リスニングです。

 

英会話はリスニングとスピーキングから成り立っています。

 

もっというなら、

スピーキングは、リスニング力から構成されています。

 

人は、聞ける音しか発音できません。

 

英会話の根本は、リスニングといえるでしょう。

 

そんなに大切でも、分からないものは分からない…どうすればいいの…

そんな方に向けて、今回は3つの方法を紹介・解説します。

 

結論からいうと、

その3つの方法はこちらです。

  • 洋楽
  • 洋画
  • YouTube動画

 

詳しい解説を見ていきましょう♪

 

リスニング苦手から脱出する3つの方法

リスニング苦手から得意へ変える方法を解説していきます。

 

その3つの方法はこちらです。

  • 洋楽
  • 洋画
  • YouTube動画

 

もちろん、

洋楽は会話と全然違う音ですし、反論されていることも事実です。

 

洋画やYouTube動画も、

英検やTOEIC、学校のテスト等の音源とはかけ離れています。

 

 

ですが、リスニングができない方には、

「継続」できることがとても重要なのです。

 

難しい参考書やリスニングのテキストなど、

そのような方法が合っている方でしたらそちらで勉強してください。

 

=テストで良い点数が取りたいから、テキストの勉強をする=

これは直接的な勉強ですので効率が良いです。

 

ですが、わざわざこちらの記事を読む方は、

学校の勉強(参考書バリバリ)が合わない方と推測します。

 

そのような方に、

「参考書をしっかり読めよ!」

「テキストをジックリ勉強しろよ!」

と言っても逆効果です。

 

 

元々嫌いなことを無理矢理やっても、

短期では成果が出るかもしれませんが、長期的には継続できません。

 

英語勉強は、継続性がとても重要です。

 

上記でご紹介した3つの方法で、

「リスニングって楽しいかも!」と思ってもらえたら、

その次に参考書などのリスニングに入っていけばよいのです。

 

「分からない・嫌い」を、

「分かる!・なんだか好きかも」に変えるに、

「楽しく継続できること」が最優先してください。

 

1.洋楽

洋楽は、控えめに言って最高です。

 

リスニング勉強の一環として洋楽は批判されているのを見かけましたが、

個人的には賛成です。

 

なぜなら、簡単で楽しいからです。

 

初心者であればあるほど

高度な勉強に憧れはあるものの、

途中で挫折する人が97%です。

(数字は私の主観です)

 

正しい勉強方法も大切ですが、

楽しく継続できることの方がより重要です。

 

私も、TOEIC400点、英検3級の頃にずっと洋楽を聴いて英語勉強をしていました。

楽しく継続できていたからこそ、

その後はTOEIC910までスコアを伸ばすことができ、

英検準1級も1度で合格できています。

 

洋楽は、同じフレーズが何度も出てくるので復習にも最適です。

 

関連記事で詳しく解説しました♪

 

ここからは簡単に、

リスニングが苦手でも簡単に歌える・理解できる曲をご紹介します♪

 

リスニング苦手でも楽しめる洋楽5曲

 

リスニングが苦手でも取り入れやすい洋楽にはポイントがあります。

それが、こちらの5つです。

  • 言い回しが比較的簡単
  • 早口(ラップ)がない
  • テンポ・リズムが良い
  • ディズニー
  • 恋愛系

 

難しい英単語がなくて、

ラップがない曲が歌いやすくて理解も簡単です。

 

ディズニーの曲は、特に初心者の方におすすめします。

物語を知っていればより理解も深まります。

 

そして恋愛系は、

経験から推測できることが多いので、こちらもおすすめです。

特に片思い・別れの話題は、

日本や海外関係なく、若者の共感の的ですよね♪

 

Good Time

 

22

 

How I’ll Go

 

Try Everything

 

What Makes You Beautiful

 

amazon music unlimitedなら、無料で3カ月聞き放題です♪

2.洋画

洋楽と同じ理由で、洋画もお勧めです。

 

楽しく継続できて、

何よりストーリーを通して英語を学ぶことができます。

 

映画は1本2時間~3時間ありますので、

ジックリ英語を学びたい方には最適ですね♪

 

リスニングが苦手な方にお勧めしたい洋画も、ご紹介します

 

リスニングが苦手でも楽しめる洋画5選

 

リスニングが苦手でも楽しめるポイントは4つです。

  • ディズニー
  • アニメ
  • 恋愛系
  • ヒューマンドラマ系

 

洋画でご紹介した内容と同じですが、

恋愛系やアニメなのは英語が簡単で初心者でも理解しやすいです。

 

 

逆に、初心者が避けた方が良い洋画の種類はこちらです。

  • 政治系
  • 戦争系
  • SF系

 

時事ネタ系はストーリー自体が難しく

リスニングが苦手な方からすれば難しい単語や言い回しばかりで飽きてしまいます。

 

そしてSFは、その世界観ならではの単語や言葉が登場して、

英語なのか宇宙語なのか、または造語なのか分からなくなりこちらも混乱の原因になります。

 

このような種類が好きなら止めませんが、

勉強の一環としてなら、お勧めはできません。

 

それでは、リスニングが苦手な方にお勧めな洋画をご紹介します。

 

Zootopia

 

Harry Potter

 

The Lion King

 

The Devil Wears Prada

 

Terminal

 

3.YouTube動画

動画は、とても簡単で便利なリスニング勉強の1つです。

 

私も英語勉強を始めてから毎日のようにYouTubeにお世話になっています。

 

YouTubeの良いところは、ハードルにの低い継続性です。

1本の動画が短めで、言葉通り「遊び感覚」で継続できます。

(その分誘惑も多いですが…!)

 

そして、もし好きなYouTuberさんが見つかれば、

その方が動画を更新するたびに英語の勉強ができるのです。

 

英語であれば、なんでもいいです。

アニメ・海外のYouTuberさん・TED等。

こちらはお子さん向けですが、ネイティブのYouTubeアニメはとても勉強になります。

 

もし旅系が好きなら、検索欄に英単語で”Travel”と入れてみましょう。

お化粧が好きなら”Make-up”と入れてみましょう。

 

もしライフスタイルをのぞき見する動画が好きなら、

“A day in a life in (地名)”と入れてみるのもお勧めです。

好きな地名を入れて、その場所に住んでいるYouTuberさんの生活をのぞき見することができます。

(主要都市なら、結構あります)

 

YouTubeは無限に動画があり、

飽きることなく、楽しく英語勉強を継続できるツールの1つです。

 

ぜひ有効活用してみてください。

 

下記では、

リスニングが苦手な方にお勧めしたい動画をご紹介します。

 

NYC

 

Paris

 

Japan

 

TED

 

TEDは上級者向けですが、

こちらの動画は比較的簡単ですし、

何より内容が最高です。

 

英語に自信がない・英語を話す時に緊張する…

そんな方は、ぜひ観てみてください。

 

日本語字幕も選べますよ。

 

まとめ│リスニングは遊び

今回は、リスニングを苦手から好きに変える方法についてご紹介しました。

 

どれも、遊びみたいな方法でした…よね。

でも、それでいいのです。

 

リスニング勉強において一番大切なことは、

継続することです。

 

難しい勉強を継続できるならそれでいいのですが、

そんな方は、この記事を読んでいないはずです。

 

楽しく継続することで、

学校や試験用のリスニングも楽しくなっていきます。

 

まずは、ご自身に合ったリスニング勉強を見つけて、

コツコツ楽しく継続しましょう。

 

リスニングは、遊びですよ。

コメント