2022年下半期を振り返る|出産・おうち英語・来年の目標

コラム

 

2022年を振り返り、2023年の目標を語っていきます。

 

現在考えていることを、しっかり言語化していければと書き始めましたが、何だか取り止めもない記事に仕上がりました。

 

布団でゴロゴロしながら読んでください。

出産

2022年下半期は、大きなイベントがありました。

そう、出産。

 

長男を出産したときの思い出があまり良いものではなかったので、今回は、月並みですが、良い思い出にしたいなぁと思っていました。

 

38週目の健診後から、早速陣痛が(グリグリしてもらいました)。

2回目の陣痛なので、「あーはいはい、これね。この痛みはまだイケる。おぉ、、痛くなってきたけどもう少し‥」と、自分で進捗具合を把握できました(予測だけど)。

 

その結果、精神的にものすごく安定して迎えた出産。

病院到着後、1時間も経たないで生まれてきてくれた次男には一生感謝です。

 

やっぱり、予想できるだけで、安心感ありますよね。

 

もちろん痛い。痛過ぎる、出産は。

ですが、人間を生むという経験を人生で2回もさせてもらったことの感謝が鳴り止みません。

 

生まれてきてくれてありがとう。

この言葉の重みが、ようやく分かった気がします。

 

詳しい出産レポはこちらから。

長男とぶつかる日々

 

産後は諸事情あり、退院翌日からワンオペ開始。

2歳10ヶ月の体力おばけと新生児。

灼熱&新生児のため、外には出られず。

 

3歳が外に出られないって、ストレス溜まって溜まって。

私もアウトドア系なので、こもりっきりの生活にモンモンしていました。

 

長男とぶつかり合いながら、話し合いながら、毎日格闘。

 

上の子可愛くない症候群にもなってしまい、可愛いはずの我が子をしっかり愛せていない自分にウンザリ。

家の中にこもりっきり&慣れない2人育児&睡眠不足のトラブルコンボで、8月の記憶はほぼありません。

 

ほんっとうに大変でしたが、「神はできないことを託さない!」と産後ハイなおかげでなんとか1ヶ月を乗り切りました。

 

ちなみにブログ書くとか本読むとか、自分の時間は0でした。

子供たちと起きて子供たちと寝る生活。

 

「私はブログを書く時間を取れるのだろうか‥しいては自分時間なんてものは私の人生に訪れてくれるのだろうか‥」と途方に暮れながら、育児に忙殺されていましたね。

 

まぁ、そんな子供に振り回される自分も好きですが。

目標の振り返り

 

2022年6月に立てた目標は達成しているか、見ていきます。

  • いい感じに出産(←達成!)
  • 次男の証券口座開設(←達成!)
  • 主人のふるさと納税(←達成!)
  • ブログ継続(←達成!)
  • 主人の副業お手伝い(←未達成)

具体的な内容はこちら。

 

出産は上記でも書いたとおり、素晴らしい経験となりました。

産んだ直後から、もう一人ほしいと思ったくらい。

 

証券口座は、滑り込みで何とか完了。

11月に開設完了したので、一括で買付しましたが、ドキドキ&ハラハラでした‥。

 

ふるさと納税も無事完了。

美味しいもので冷凍庫が溢れています(感動)。

 

主人のカメラマン計画は一時中断。

育児に、夫婦で睡眠削って格闘中。

カメラどころではないのが現状です‥。

ブログについて語る

ブログは、一応継続しています。

2020年10月に始めたブログは、現在3年目に突入。

記事は300-350記事ほど書きました(大半は削除しましたが‥)。

 

【育児をしながら自宅で稼ぎたい】

そんな欲求から始めたブログ。

 

稼いだ額で言えば、2年間で約10,000円。

ほぼ、無収入で書き続けています。

 

書いていればいつか稼げるかな♩なんて思っていた自分を殴りたい。

ブログでの稼ぎ方やライティングなどを勉強してみたものの、鳴かず飛ばずな状態。

 

ですが、なぜか毎日パソコンを開く自分がいる、無収入でも。

何かしら書いている自分がいる、稼げなくても。

 

好きなんですよね、ブログを書くのが。

ないし、自分の考えを言語化するのが好きみたいです。

 

この2年間は、ブログで稼ぐために書き続けてきました。

 

ですが2023年は、自分の考えを言語化する場として、ブログを書いていきたいです。

 

ブログは、アウトプットの場。

自分の悩みは、誰かの悩みでもあるはず。

 

自分が乗り越えた経験を、悩んでいる人に読んでもらいたい。

自分の悩みを言語化して、解決策を導き出したい。

 

人って、そうやって強くなっていくと思うから。

人生とはそうして磨かれると、勝手に考えています。

 

成長するために生きている。

誰かと共有することで生かされている。

 

今年は、どんどん自分について書いていこうと思います。

新たに始めたこと

昨年の11月7日から、

新しいインスタのアカウントを開設しました。

 

ジャンルは料理系。

ストーリーズでは、子育ての考え方なども更新中。

一応、毎日リールをあげています。

 

2023年1月の時点で1,000名ものフォロワーさんが(感謝)。

このアカウントを開設してから、人生が少しだけ楽しくなりました。

 

というのも、

【好きなこと×需要があること】の両方が一致することを、ずっと探していたのです。

 

子育てしていると、社会から取り残された気分になりませんか。

 

母としての自分しかいない気がして。

誰かと【繋がりたい欲】がすごくありました。

 

繋がるには、発信がいいなと。

発信することは、つながること。

 

自分が発信しないと、誰にも気づいてもらえない。

でも、何を発信する?

 

手当たり次第にアカウントを作ってみるも、挫折の日々。

 

お金系の発信やってみても挫折。

おうち英語や自宅保育系の発信でも、途中でめんどくさくなり挫折。

 

何か、子育ての合間でも発信ができるジャンル。

小さな時間でもコンテンツを楽に作れるジャンル。

そして、私が楽しめること。

 

それが、今の料理asmrアカウントでした。

 

料理はむかーしから大好き。

食べるより作る派。

 

作っている動画を見るのも大好き。

料理動画って、癒し効果がある気がします。

 

ならば、自分でも作ってみようかな

そんな軽い気持ちで始めました。

 

フォロワーさんは日に日に増加。

自分の【好きなこと】なので、苦にならず継続できています。

 

動画の編集、ライティング、運用。

どれもラクに続けられているのは、自分の好き×需要がマッチしているから。

 

貪欲に探し続けてよかった。

これからも自分のペースで、継続していきます。

 

そして願わくば、願わくば、収入源につながればいいなと思っていたり。

 

ですが実は、PRって苦手。

簡単に言えば、嘘つかなきゃいけないのが嫌で。

 

PRってちょっと盛ったり、事実と異なることを伝えないといけないイメージ。

それができなくて。

 

自分で商品を作ればいいのだろうけど、その【商品】が未だ見つかっていません。

本?サービス?コンサル?

 

今年はじっくり探そうと思います。

2023年の目標

 

目標を書き出してみます。

  • 本100冊読んでまとめる
  • 毎月5記事を書く
  • ホームスクールを強化
  • 資産形成を継続
  • 他人に投資を教える

 

本は、今年もたくさん読みたいです。

そして読んだら、記録をつけていきたい。

 

ブログ記事にするでも良し、タイトルだけメモしておくでも良し。

自分が1年で何冊読んだのか、単純に知りたい。

 

お金系の本は読み漁りすぎたので、何を読んでも同じことが書いているように感じてきました。

そろそろ、ジャンルを変更していこうかな。

 

ホームスクールも強化していきます。

と言うのも、来年は長男は年少の年。

 

ですが、幼稚園や保育園は入れず、もう1年は自宅保育する予定です。

そのため、おうちでの過ごし方を規則正しく、そして学びがある年にしていきます。

生きることは学ぶこと

これが私の、ホームスクールの理念です。

 

2023年も資産形成を継続しつつ、投資やお金について、他の人に教えることも始めてみたいと思っています。

教えることで、自分の知識にも磨きがかかりますよね。

より詳しくなるために、人に教える。

 

ですがここは慎重に進めたいと考えています。

 

お金や資産について、他人を信じ切るのはすごく危ない。

私の言うことを鵜呑みにして資産が減った時。

運用額がマイナスになった時。

 

投資は自己責任。

まずここを、しっかり伝えていきたいですね。

まとめ|よりしなやかな年に

2022年の振り返り、そして2023年の目標について語りました。

 

他でもない、100%自己満な記事になってしまいました(土下座)。

ですが、振り返りは重要。

目標を言語化するのも重要。

 

自分にとって重要ならば、とりあえずいいか。

 

1月4日に書き終わった本記事。

既に2023年になっていますが、達成感ありまくり。

 

今年も一年よろしくネ。

コメント