毎月コツコツ積立投資をしている我が家。
2月はつわりがひどく更新できませんでした。
3月からまた復活します(4月に書いているけど…)。
現在投資歴2年目、投資家のはしくれです。
息子(長男)、主人、私の3つの証券口座があります。
そんな我が家の運用実績を公開します。

本サイトの運営者のMiOです
- オンライン英検講師
- TOEIC900、英検準1級
- 息子とおうち英語
- 2人目妊娠中
- インター幼稚園勤務経験
- 保育士資格
- 英語とお金の教育について発信
毎月の運用実績を知ることができれば、
投資への興味や関心も湧きやすい。
この記事を読んで、投資へ少しでも興味を持ってくれる方がいれば嬉しいです。
我が家の口座は全てSBI証券で口座開設しています。
使い勝手もいいですし、管理画面もシンプルで分かりやすく
初心者でも簡単に使えるのが特徴の証券です。
SBI証券の一番のメリットは、手数料の安さ。
ぼったくりな証券もあるので、SBIは安心して使えます。
おすすめです♩
家族全員の運用実績|2022年3月31日時点
家族3人分の運用実績の合計です。
合計額:3,684,917円
損益:+516,952円
前々月比:+235,656円
前々月比だと、かなり増えていますね。
もちろん嬉しいですが、だからといって今すぐ売却するなんてことはしません。
このまま、無心でコツコツ入金するのみです。
長男の口座|10ヶ月目
長男(2歳)の口座は、ジュニアNISAオンリー。
彼の口座はこちらです。
合計額:1,211,001円
損益:+169,002円(+16.22%)
投資銘柄はこちら。
この一本だけで全世界に投資ができる投資信託です。
(MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックスという株価指数に連動)
ジュニアNISAは2023年で廃止が決まっているので
それまでに満額入れていきます。
廃止後も、そのまま保有予定。
もし20歳以下のお子さんがいるご家庭は
今年だけでも運用することをおすすめしますよ。
主人の口座|10ヶ月目
主人の口座はこちら。
積立NISAと特定口座で運用しています。
合計額:897,302円
損益:+97,203円(+12.15%)
銘柄はこちら。
- SBI・V・S&P500インデックスファンド
- <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
S&P500は、アメリカ株全体に投資できる投資信託。
(バンガード・S&P500ETFという株価指数に連動)
ニッセイは、日本を除く主要先進国に投資ができる投資信託。
(MSCIコクサイインデックスという株価指数に連動)
母(私)の口座|10ヶ月目
私の口座はこちらです。
主人と同じく、積立NISAと特定口座で運用しています。
合計額:1,576,614円
損益:+250,747円(+18.91%)
銘柄は主人と変わらず。
- SBI・V・S&P500インデックスファンド
- <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
まとめ|地に足つけて
2022年3月は、大幅な含み益になりました。
ここまで大きな利益は初めて見たので、最初に計算した時は驚きでした。
ですがよく考えてみて、数字に一喜一憂されている自分に反省。
これでは現代の経済に流されて、お金に追われてしまいます。
しっかり地に足つけて、入金していきましょう。
我が家は大金持ちを目指して投資をしているわけではありません。
現実的に難しいからです。
ですが現在の大黒柱、主人が定年を迎えても、
安定した金額があれば子供たちを成人まで育てることができると考えました。
投資はその足しに、と始めました。
働くことは、とても重要です。
ですがそれと同じくらいに、稼いだお金を【何に使うか】を
私はとても重要視しています。
これからも投資の発信を続けることで
投資に興味を持ってくれる方や
投資を始める方が増えたら嬉しいです♩
コメント