毎月コツコツ積立投資をしている我が家。
6月は少し回復となりました…ホっ。
詳しい数字と共に、全て公開します。
現在投資歴2年目、投資家のはしくれです。
息子(長男)、主人、私の3つの証券口座を私が管理しています。
そんな我が家の運用実績を毎月大公開!

本サイトの運営者のみおです
- オンライン英検講師
- TOEIC900、英検準1級
- 息子とおうち英語
- 2人目妊娠中
- インター幼稚園勤務経験
- 保育士資格
- 英語とお金の教育について発信
毎月の運用実績を知ることができれば、
投資への興味や関心も湧きやすい。
投資へのハードルも下がるかなと思い、毎月の運用実績を公開しています。
先月分はこちら↓

本記事を読んで、投資へ少しでも興味を持ってくれる方がいれば嬉しいです。
我が家の口座は全てSBI証券で口座開設しています。
使い勝手もいいですし、管理画面もシンプルで分かりやすく
初心者でも簡単に使えるのが特徴の証券です。
SBI証券の一番のメリットは、手数料の安さ。
ぼったくりな証券もあるので、SBIは安心して使えます。
おすすめです♩
家族全員の運用実績|2022年6月27日時点
まず、家族3人分の運用実績の合計です。
評価額:4,540,258円
損益:+136,189円
前月比:+50,514円
久々にプラスの数字を見た気分です。
長期投資とはいえ、増えているとやっぱり嬉しいものですね。
来月には次男が生まれるので、我が家にジュニアNISAの口座が増える予定です。
長男の口座|13ヶ月目
長男(2歳)の口座は、ジュニアNISAオンリー。
彼の口座はこちらです。
評価額:1,290,647円
損益:+62,584円(+5.10%)
今月の入金額:62,000円
前月比:+19,911円
息子(長男)の口座もプラスでした。
内心嬉しい。
最近親族で投資を始めた方がいるのですが、やはり年齢が若ければ若いほど、投資は有利だということを痛感しました。
息子は1歳から証券口座を持っています。
なんて羨ましい!
来月生まれる次男はなんと0歳から…。
私が始めたからとはいえ、羨ましい限りです。
ですが、親の金融リテラシーが子供に直結することを思うと、お金の貯め方や使い方は日々勉強です。
投資銘柄はこちら。
この一本だけで全世界に投資ができる投資信託です。
(MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックスという株価指数に連動)
ジュニアNISAは2023年で廃止が決まっているので
それまでに満額入れていきます。
廃止後も、そのまま保有予定。
もし20歳以下のお子さんがいるご家庭は
今年だけでも運用することをおすすめしますよ。
息子の投資銘柄は、こちらの著書でも強くおすすめされていました。
最近読みましたが、すごく勉強になりました。
投資を始めようか悩んでいる方にはもちろん、
投資を始めた方にもおすすめできます。
主人の口座|13ヶ月目
主人の口座はこちら。
積立NISA満額と特定口座で運用しています。
評価額:1,195,828円
損益:-4,282円(-0.36%)
今月の入金額:133,333円
前月比:+17,920円
主人の口座はマイナスが続きますね。
2つの銘柄のうち、S&P500の方はプラスなのですが、ニッセイのマイナスが目立ってしまいました。
前月はどちらもマイナスでしたので、少しずつ回復しているってことですね。
積み上げあるのみです。
入金だけ確認して、あとは長期投資。
短期間での売買は、我が家はしません。
銘柄はこちら。
- SBI・V・S&P500インデックスファンド
- <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
S&P500は、アメリカ株全体に投資できる投資信託。
(バンガード・S&P500ETFという株価指数に連動)
ニッセイは、日本を除く主要先進国に投資ができる投資信託。
(MSCIコクサイインデックスという株価指数に連動)
母(私)の口座|13ヶ月目
私の口座はこちらです。
主人と同じく、積立NISAと特定口座で運用しています。
評価額:2,053,783円
損益:+77,887円(+3.94%)
今月の入金額:183,333円
前月比:+34,285円
微量ではありますが、増えてきていますね。
前月比を見てもプラスになっているので、この調子です。
臨月に入ったので、家族の入金をしっかり確認しました。
そして来月に生まれる次男のジュニアNISAの準備も進めたいと思います。
銘柄は主人と変わらず。
- SBI・V・S&P500インデックスファンド
- <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
まとめ|回復傾向
6月は微量に含み益の結果となりました。
長期投資とはいえ、増えている数字は嬉しいものです。
現在、長男が2歳で次男が来月生まれる予定の我が家。
長男は保育園や習い事には通っておらず、お金を貯めるチャンスは今!なのが現状です。
この時期に散財せず、生活防衛資金の確保をした残りのお金が投資に回すようにしています。
私が働いていないので、投資に回せる資金が限られてはいますが、それでも投資は節約にもなります。
投資をすることによって、無駄遣いが一気に減りました。
投資はお金を育てる以外にも、お金への意識も変えてくれました。
これからもコツコツ積み立てていこうと思います♩
投資の発信を続けることで投資に興味を持ってくれる方や
投資を始める方が増えたら嬉しいです♩
おすすめ証券口座は断然SBIです。
コメント