毎月コツコツ積立投資をしている我が家。
詳しい数字と共に、全て公開します。
現在投資歴2年目、投資家のはしくれです。
息子(長男)、主人、私の3つの証券口座があります。
そんな我が家の運用実績を公開します。
毎月の運用実績を知ることができれば、
投資への興味や関心も湧きやすい。
投資へのハードルも下がるかなと思い、毎月の運用実績を公開しています。
先月分はこちら↓

記事を読んで、投資へ少しでも興味を持ってくれる方がいれば嬉しいです。
我が家の口座は全てSBI証券で口座開設しています。
使い勝手もいいですし、管理画面もシンプルで分かりやすく
初心者でも簡単に使えるのが特徴の証券です。
SBI証券の一番のメリットは、手数料の安さ。
ぼったくりな証券もあるので、SBIは安心して使えます。
おすすめです♩
家族全員の運用実績|2022年8月27日時点
家族3人分の運用実績の合計です。
合計額:5,814,708円
損益:+653,315円
今月は大きなプラスでしたね。
ですが我が家は長期投資が目的ですので、利益確定はしません。
このまま入金を継続するのみですね。
長男の口座|15ヶ月目
長男(2歳)の口座は、ジュニアNISAオンリー。
彼の口座はこちらです。
合計額:1,537,288円
損益:+185,228円(+13.707%)
今月の入金額:62,000円
投資銘柄はこちら。
この一本だけで全世界に投資ができる投資信託です。
(MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックスという株価指数に連動)
ジュニアNISAは2023年で廃止が決まっているので
それまでに満額入れていきます。
廃止後も、そのまま保有予定。
NISAの恒久化がニュースになりましたね。
ジュニアNISA廃止後は、こどもの口座はつみたてNISAが利用可能になる予定です。

主人の口座|15ヶ月目
主人の口座はこちら。
積立NISA満額と特定口座で運用しています。
評価額:1,613,941円
損益:+147,140円(+10.03%)
今月の入金額:133,333円
銘柄はこちら。
- SBI・V・S&P500インデックスファンド
- <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
S&P500は、アメリカ株全体に投資できる投資信託。
(バンガード・S&P500ETFという株価指数に連動)
ニッセイは、日本を除く主要先進国に投資ができる投資信託。
(MSCIコクサイインデックスという株価指数に連動)
母(私)の口座|15ヶ月目
私の口座はこちらです。
主人と同じく、積立NISAと特定口座で運用しています。
合計額:2,663,479円
損益:+320,947円(+13.70%)
今月の入金額:133,333円
銘柄は主人と変わらず。
- SBI・V・S&P500インデックスファンド
- <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
まとめ|コツコツ着実に
年々投資は、これからのインフラ社会を生き抜く日本人の必須項目となっていくでしょう。
始めるのが早ければ早いほど、複利の力でお金が働いてくれます。
要は、増えやすいってことです。
おすすめ証券口座は断然、SBI証券。
7月に生まれた次男の証券口座も、SBIで開設予定。
そうです、7月は次男が誕生しました♩

0歳から積み立てていきます。
円の価値が下がる日本では、円預金だけでは苦しくなります。
今から、投資でしっかりお金を守っていきましょう。
コメント