毎月コツコツ積立投資をしている我が家。
4月は大幅な含み損が…。
詳しい数字と共に、全て公開します。
現在投資歴2年目、投資家のはしくれです。
息子(長男)、主人、私の3つの証券口座があります。
そんな我が家の運用実績を公開します。

本サイトの運営者
- オンライン英検講師
- TOEIC900、英検準1級
- 息子とおうち英語
- 2人目妊娠中
- インター幼稚園勤務経験
- 保育士資格
- 英語とお金の教育について発信
毎月の運用実績を知ることができれば、
投資への興味や関心も湧きやすい。
投資へのハードルも下がるかなと思い、毎月の運用実績を公開しています。
先月分はこちら↓。

記事を読んで、投資へ少しでも興味を持ってくれる方がいれば嬉しいです。
我が家の口座は全てSBI証券で口座開設しています。
使い勝手もいいですし、管理画面もシンプルで分かりやすく
初心者でも簡単に使えるのが特徴の証券です。
SBI証券の一番のメリットは、手数料の安さ。
ぼったくりな証券もあるので、SBIは安心して使えます。
おすすめです♩
家族全員の運用実績|2022年4月28日時点
家族3人分の運用実績の合計です。
合計額:3,924,840円
損益:+278,182円
前月比:-238,770円
前月比だと、約230,000円の含み損です。
投資額が大きくなるにつれて、上げ下げの幅も大きくなりますね。
簡単に1ヶ月分のお給料くらいの額が、
増えたり減ったりするようになりました。
減ったことについては特に何も思いませんが、
ここまで育てられたことに誇りを感じます。
このまま入金を継続するのみですね。
長男の口座|11ヶ月目
長男(2歳)の口座は、ジュニアNISAオンリー。
彼の口座はこちらです。
合計額:1,202,140円
損益:+98,136円(+8.89%)
今月の入金額:62,000円
前月比:-70,866円
投資銘柄はこちら。
この一本だけで全世界に投資ができる投資信託です。
(MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックスという株価指数に連動)
ジュニアNISAは2023年で廃止が決まっているので
それまでに満額入れていきます。
廃止後も、そのまま保有予定。
もし20歳以下のお子さんがいるご家庭は
今年だけでも運用することをおすすめしますよ。
息子の口座も、大幅なマイナスとなりましたね。
息子の投資銘柄は、こちらの著書でも強くおすすめされていました。
最近読みましたが、すごく勉強になりました。
投資を始めようか悩んでいる方にはもちろん、
投資を始めた方にもおすすめできます。
主人の口座|11ヶ月目
主人の口座はこちら。
積立NISA満額と特定口座で運用しています。
合計額:971,286円
損益:+971,286円(+4.05%)
今月の入金額:133,333円
前月比:-59,359円
銘柄はこちら。
- SBI・V・S&P500インデックスファンド
- <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
S&P500は、アメリカ株全体に投資できる投資信託。
(バンガード・S&P500ETFという株価指数に連動)
ニッセイは、日本を除く主要先進国に投資ができる投資信託。
(MSCIコクサイインデックスという株価指数に連動)
主人の口座では、つみたてNISA満額に加えて、
特定口座でも積立をしています。
現在は子供が小さく、まだお金がかからない時期なので、
投資にお金を回すようにしています。
子供がいるご家庭は、何年後にだいたいどのくらいかかるか、既にお分かりかと思います。
子供が小さいうちにお給料+投資にお金を回して【お金を育てる】ことが大切です。
母(私)の口座|11ヶ月目
私の口座はこちらです。
主人と同じく、積立NISAと特定口座で運用しています。
合計額:1,751,414円
損益:+142,202円(+8.84%)
今月の入金額:233,333円
前月比:-108,545円
銘柄は主人と変わらず。
- SBI・V・S&P500インデックスファンド
- <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
主人も私も、投資を知る前までは預金オンリーでした。
特に散財や飲み会、お金がかかる趣味も持っていないので、現在はできる限り投資に回すようにしています。
息子のおうち英語&妊娠中ということもあり、外で働いていないので、
節約+投資で、コツコツお金を育てる仕組み作りをしている期間です。
まとめ|マイナスも気にしない
2022年4月は、大幅な含み損になりました。
ですが、あまり気にしていません。
それよりも、ここまで大きな数字が上がったり下がったりするまでお金を育てていることに、なんだか誇らしい気分です。
我が家は長期保有が目的の投資です。
下がったら買って、上がったら売る、
そんな短期での売買はしませんので、これからも無心で積立ていきます。
働くことは、とても重要です。
ですが、育児と妊娠とでなかなか思うように働けないのが現実。
そんな時でも投資のおかげで、社会をのつながりや、未来へ投資している気分になります。
主婦に感じやすい、孤立感は投資のおかげであまり感じないのです。
出産・育児でまた忙しくなると思いますが、投資だけは細く長く付き合っていきたいなと、強く思っています。
これからも投資の発信を続けることで
投資に興味を持ってくれる方や
投資を始める方が増えたら嬉しいです♩
コメント