【知って損なし】関東労災病院の妊婦健診代を全公開します【補助券も説明】

コラム

この記事はこんな方向けです。

  • 関東労災病院で出産を検討している方
  • 関東労災病院での妊婦健診の診察料が知りたい方
  • 関東労災病院での妊婦健診の様子が知りたい方
  • 川崎市の母子健康手帳(補助券)について知りたい方

 

今回は、関東労災病院での妊婦健診のまとめ、

そして川崎市の妊婦さんに交付される母子健康手帳(補助券)についてご紹介します。

 

MiO

本サイトの運営者

  • オンライン英検講師
  • TOEIC900、英検準1級
  • 息子とおうち英語
  • 2人目出産しました
  • インター幼稚園勤務経験
  • 保育士資格
  • おうち英語について発信

2人の子供がいますが、2人共関東労災病院で出産しました。

 

今回は、妊婦健診の費用を大公開!

だいたい何週で、いくらくらいかかるのか。

 

経験談と共に、金額を全て公開します。

川崎市で妊婦健診を予定している方や関東労災病院を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

 

出産・入院・育児と、お金がかかるこの時期‥。

無料プレゼントを駆使して、上手に育児していきましょう♪

お得なキャンペーン情報の詳細はこちらから↓。

初診から定期健診までの流れ

私は妊娠発覚後、こちらの電話番号にて初診を予約しました。

関東労災病院・病院代表番号(総合案内)044-411-3131

 

関東労災の産婦人科は紹介制ではありませんが、予約した方が待ち時間が少ないです。

おすすめの時間帯は、朝イチ(8:30-9:00)!

妊婦健診にかかった費用の全て

こちらが、関東労災病院で妊婦健診を受けた時の、全ての金額です。

週数  診察代  実際に払った金額  概要 
8週  7,000円  7,000円  初診 
9週  21,500円  1,020円  20,000円補助券使用 

(初期検査・抗体検査等々) 

14週  5,000円  1,000円  4,000円補助券使用 
18週  5,000円  1,000円  4,000円補助券使用 
22週  5,000円  1,000円  4,000円補助券使用 
25週  5,000円  1,000円  4,000円補助券使用 
27週  9,230円  3,230円  6,000円補助券使用 

(血液検査) 

29週  8,830  830円  8,000円補助券使用 

(クラミジア検査) 

31週  5,000円  1,000円  4,000円補助券使用 
33週  5,000円  1,000円  4,000円補助券使用 
35週  8,700円  700円  8,000円補助券使用 

(血液検査) 

37週  5,000円  1,000円  4,000円補助券使用 
38週  5,000円  1,000円  4,000円補助券使用 
実際に払った金額の合計は、20,780円でした。

 

私は38週で出産しました。

最後の健診の週数で、金額は変わってくるかと思います。

 

川崎市から支給される補助券のおかげで、支払額をグッと抑えられました。

補助券は必ず持参してくださいね。

 

他都市・他県の補助券は受付で確認してください。

ちなみに東京都在住の方が関東労災病院で健診を受けた際、東京都の補助券は使えなかったみたいです(友人談)。

 

お母さんの状態や赤ちゃんの様子によって、診察料は変動するかと思います。

参考程度にしてください。

待ち時間は?

待ち時間は平均30分〜1時間程度です。

人気の産婦人科だともっと待たされることもあるので、マシな方かと思います。

 

基本的に、8:30-9:00の枠が待ち時間が少ないです。

待ち時間は10-15分程度。

混んでくる時間にサクッと帰ることができます。

 

ですが例外もあり。

11:30の枠を予約したこともありますが、待ち時間は10分でした。

なんでだろう…。謎でした。

 

予定に余裕を持って、予約してください♩

母子健康手帳(補助券)について

母子手帳をもらう時に、母子健康手帳という補助券をいただくことができます。

これがあるとないのとでは、妊婦健診代が約70,000円も違ってきます。

妊婦健診の際には必ず持参しましょう。

 

補助券はこちらの内容です。

金額  枚数 
21,000円  1枚 
8,000円  3枚 
6,000円  2枚 
4,000円  8枚 

使用にあたって、ルールがいくつかあります。

 

  • 助産所では21,000円と8,000円の券は使えない
  • 診察代が補助券の額を超えないと使えない(21,000円券は対象外)

等々。

詳しくは、母子健康手帳(補助券)を交付された時にご確認ください。

 

補助券が余った場合補助券を使用していない妊婦健診代を還付してくれるかもしれません(条件あり)。

私は8,000円1枚、そして6,000円2枚が余りました。

補助券と健診代の領収書は必ずとっておきましょう。

 

そのほかに、3枚の券がついてきます。

川崎市歯っぴーファミリー健診  受診券2部 
先天性代謝異常等検査のお知らせ  受診券1部 

川崎市歯っぴーファミリー健診は、妊婦さんとそのパートナーの方が、500円で歯科検診が受けることができる券です。

登録歯科医院は、こちらから確認してみてください。

 

先天性代謝異常等検査のお知らせは、生まれたばかりの赤ちゃんから採血をして、20疾患の検査を無料で行ってくれる券です。

検査は無料ですが採血料等は実費ですので、検査をする医療機関に確認してみてください。

まとめ|賢く健診

関東労災病院で受けた妊婦健診、そして川崎市でもらえる補助券についてご紹介しました。

 

補助券あるなしでは、健診費用が約70,000円もの差がありました。

関東労災病院で受けた健診ですので、医療機関によって健診代は変わってくるかと思います。

 

参考になれば嬉しいです。

 

妊婦の方限定の無料プレゼントを見逃さないように!

無料キャンペーン情報の詳細はこちらから↓。

コメント