今回ご紹介したい絵本はこちらです!
How I learned Geography おとうさんのちず
![]() |
新品価格 |
(日本語verもあるみたいです)
![]() |
新品価格 |
こちらの絵本は少し上級者向けです。
使われている語彙が少し難しめで、学びがとても多い1冊となっています。
なので小学高学年のお子さんや中学生、高校生まで楽しめるんじゃないかなぁと思っています。
訳しながら一緒に読み進めるのも、楽しそうですよね^^。
今回注目したいページは、なんと1ページにたくさんの文法が詰まっているんです!
- お話の内容
- 注目ページ!
- The husband was a writer. 第二文型
- He wrote in silence, but, oh! how loudly he chewed! 第一文型と感嘆文
- He chewed a small crust of bread with such enthusiasm, 第三文型
- as if it were the most delicious morsel in the world. 仮定法
- I envied him his bread and wished I were the one chewing it. 第四文型と仮定法
- I covered my head with my blanket so I would not hear him smacking his lips with such noisy delight. 第三文型と第五文型と知覚動詞
お話の内容
注目ページ!
主人公と家族は貧乏だったので、作家の夫婦と同じ屋根の下で生活していました。
ある日、お腹を空かせてお父さんの帰りを待っていた主人公。でもお父さんが買ってきたのは地図でした。お腹を空かせたまま冷たいベッドに行かなければならない、主人公はお父さんにカンカンです。そんな中、作家夫婦の主人がパンを食べ始めました。
そして文法がぎっしり詰まっているページはこちらです。
The husband was a writer.
He wrote in silence, but, oh! how loudly he chewed!
He chewed a small crust of bread with such enthusiasm,
as if it were the most delicious morsel in the world.
I envied him his bread and wished I were the one chewing it.
I covered my head with my blanket so I would not hear him smacking his lips with such noisy delight.
by
How I learned Geography
主人は作家で書く時は静かだけど、なんて大きな音を出しながら食べるんだ!
この世で一番おいしいものを食べているかのように食べるじゃないか
それを食べるのは僕だったらなぁ
お布団に潜れば、クチャクチャ音を聞かなくて済む…
ここから、文法の解説に入ります。
The husband was a writer. 第二文型
He wrote in silence, but, oh! how loudly he chewed! 第一文型と感嘆文
He chewed a small crust of bread with such enthusiasm, 第三文型
as if it were the most delicious morsel in the world. 仮定法
I envied him his bread and wished I were the one chewing it. 第四文型と仮定法
I covered my head with my blanket so I would not hear him smacking his lips with such noisy delight. 第三文型と第五文型と知覚動詞
このようになります。
絵本1ページでここまで学べるのは、なかなかないですよ。
1文ずつ解説していきます。
The husband was a writer. 第二文型
第二文型とは、SVCから成り立ちます。Sは主語、Vは動詞、Cは補語、つまり主語とイコールになる語のことです。
S=Cになる文が、第二文型。
SVCを使った英文とは基本的にbe動詞(am, is, are)、そして知覚動詞(sound, look, feel, taste, smell)を使った文です。
The husband(S) was(V) a writer(C).
例文を見てみましょう。
She is a nurse. 彼女は看護師です。
She 彼女(S)=nurse看護師(C)の形になっていますよね^^。
The baby looks sleepy. 赤ちゃんが眠そう。
The baby赤ちゃん(S)= sleepy眠そう(C)
これが第二文型です。
He wrote in silence, but, oh! how loudly he chewed! 第一文型と感嘆文
第一文型とは、SVのみの文のことを指します。Vの動詞が自動詞なら、第一文型です。
in, atなどの副詞が、動詞のすぐ後ろにくることがありますので、注意しながら見てみてください。
He(S) wrote(V) in silence, but, oh! how loudly he chewed!(←inは副詞ですので、カウントしません)
例文を見ていきましょう。
I sing. 私は歌いました。
We danced in a room. 私たちは部屋で踊りました。(inが副詞です)
She woke up early this morning. 彼女は今朝、早くに起きました。(earlyが副詞ですので、こちらも第一文型です)
He chewed a small crust of bread with such enthusiasm, 第三文型
こちらは第三文型、SVOの文法です。
Oは目的語です。動詞の後ろに必ず目的語がきて、SがOを○○動詞(欲しい、いらない、必要だ)のような感じです。
He(S) chewed(V) a small crust of bread(O) with such enthusiasm,
例文を見ていきましょう。
I want the hat. 私はその帽子が欲しい。
She likes taxies. 彼女はタクシーが好きだ。
We learn English. 私たちは英語を学びます。
as if it were the most delicious morsel in the world. 仮定法
as ifは仮定法です。「○○だったいいのになぁ」のような文の時に使用します。
この文中の”morsel”という単語があり、なかなか見かけない単語です。
この時重要なのが、「文脈から推測する」ことです。
この単語の意味が分からなくても、「世界で一番おいしい”もの”」くらいに訳すことができれば十分です。
I envied him his bread and wished I were the one chewing it. 第四文型と仮定法
第四文型はSVOOの文型です。SがOにOを、という訳し方になります。
I(S) envied(V) him(O) his bread(O) and wished I were the one chewing it.(仮定法)
例文を見ていきましょう。
I gave him a cookie. 私は、彼に、クッキーを、あげた。
He showed me his HW. 彼は私に宿題をみせた。
I read my baby a story. 赤ちゃんに本を読んだ。
I covered my head with my blanket so I would not hear him smacking his lips with such noisy delight. 第三文型と第五文型と知覚動詞
第五文型とは、SVOCの形です。そして使役動詞(let, have, make)、知覚動詞は第五文型に当たります。
知覚動詞が文中にあったら注意して読んでください^^。
知覚動詞、使役動詞、そして第五文型の例文を見ていきましょう。
She made his boyfriend mad. 彼女は彼氏を怒らせた。
I got my hair cut. 髪の毛を切った。
He heard his name called. 彼は、名前が呼ばれたのを聞いた。
ネイティブの方は、使役動詞を頻繁に使います。
マスターすれば、英会話で一歩先にいけますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
内容が多岐にわたりましたが、今回ご紹介した絵本はとてもおすすめです。
小さなお子さんから、小学生中学生、大人まで楽しめる1冊となっています。
文法は英語学習においてとっても重要です。私のレッスンでも個別に教えていますので、興味のある方コメントください。
![]() |
新品価格 |
本日も読んでいただきありがとうございました。
コメント