【車内でも楽しく英語】スキマ時間に大活躍!ゲキ推し知育英語ゲームはこれ

おうち英語

この記事は、こんな方向けです。

  • 車移動が多い
  • 送り迎えの車内で英語を学ばせたい
  • スキマ時間にサクッと英語を学ばさせたい
  • 長距離移動のときに英語のゲームを探している

 

長期休みでは、家族で旅行・帰省される方が多いのではないでしょうか。

長距離移動は子供にとって、すごーく退屈ですよね。

 

そんな子供を楽しませてくれる英語ゲームをご紹介します。

MiO

本サイトの運営者

  • オンライン英検講師
  • TOEIC900、英検準1級
  • 息子とおうち英語
  • 2人目妊娠中(臨月間近!)
  • インター幼稚園勤務経験
  • 保育士資格
  • おうち英語について発信

 

今回ご紹介するゲームの中には、スキマ時間に大活躍な知育ゲームもご紹介します。

私も持っていますが、息子の英語力アップに大きく影響している教材の1つです。

 

長距離移動やスキマ時間・車内でも楽しめるゲームは、耐える時間から楽しく英語を学ぶ時間へと変えてくれますよ

車内で盛り上がる英語ゲーム

 

最初に何も使わないゲームを2つご紹介します。

  • I spy…
  • 20 questions

こちらの2つです。

 

詳しく解説していきます。

I Spy…

人数:2人〜

対象年齢:3歳〜

遊び方:”I spy with my little eyes something…”でヒントを出して当てよう!

 

“I spy…”は大人気な「物当てクイズ」。

語彙力が爆上がりするおすすめのゲームです。

 

やり方はこちら。

  1. スパイ役を決める
  2. スパイ役が物・人物など、クイズの対象を決める
  3. “I spy with my little eyes something-“から始まる英文で、ヒントを出す

 

“I spy with my little eyes something…”に続くヒントは様々です。

  • “I spy with my little eyes something blue!
  • “I spy with my little eyes something circle!
  • 大きさ “I spy with my little eyes something big!
  • 頭文字 “I spy with my little eyes something that starts with the letter B!

 

ヒントを出された相手は、思いつく答えを”Is it a -?と”聞きます。

Is it a ball?

Is it a tree?

のように。

 

小さなお子さんでも楽しめるゲームです。

車窓から見える景色で、楽しく語彙力アップを目指しましょう♩

 

この英語ゲームは、

英語教材のTwinklのブログで紹介していただきました。

20 Questions

人数:2人〜

対象年齢:5歳〜

遊び方:”Is it a …?”で質問をして、答えを導き出そう!

こちらのゲームは、質問力が大幅にアップします。

 

やり方はこちら。

  1. 出題者を1人決める
  2. お題を決める(誰にも教えない)
  3. そのほかの人が、YesかNoで答えられる質問を合計20こ聞く

 

質問の仕方は様々です。

  • Is it blue?
  • Is it a thing?
  • Is it a human?
  • Is it a fruit?
  • Does it speak?
  • Can you talk to it?
  • Did you meet it today?

 

質問が20こまでと決められているので、制限の中から答えを探し出さなければいけません。

 

少し難易度が高いゲームですが、一度始めれば大盛り上がり間違いなしです♩

マストバイ!ゲームはこれ

価格:1,767円

人数:2人〜

対象年齢:3歳〜

大きさ:6.83 x 4.93 x 18.75 cm(新書くらいのサイズ)

 

こちらは本当におすすめ!

カードに質問が書いてあり、次のカードに答えが書かれています。

 

質問の内容は、形・色・アルファベット・数字・反対語等々。

表も裏もフルカラー印刷で、お子さんが楽しく英語を学ぶことができます。

 

スキマ時間を知育時間に変身させてくれる、優秀なゲームです。

 

何より、カードが1枚1枚バラバラにならないように、まとめられています。

持ち運びにも便利ですし、車内に散らばる心配もありません!

控えめにいって、最高です。

 

今回ご紹介したカードは3-4歳でしたが、小学入学前までのレベルは全部で4つあります。

 

2-3歳

3-4歳(今回紹介したカードはこれ!)

4-5歳

5-6歳

 

カードの枚数や価格に大きな差はありません。

 

幼稚園の登下校の車内や、スキマ時間に使う親御さんが多いようです。

お子さんの年齢やレベルに合った1つを見つけてください♩

まとめ|長距離移動のお供

今回は、スキマ時間や移動時間におすすめな英語ゲームをご紹介しました。

 

どれもおすすめですが、やはり知育目線だとBRAIN QUESTが激推しです。

知育にもなるのに、クイズ形式で楽しく学べる教材はなかなかありません。

 

ぜひスキマ時間や移動時間も、楽しく英語に触れる時間になれば嬉しいです♩

コメント