この記事はこんな方向けです。
- 3歳児健診で何をするのか気になる方
- 3歳児健診を控えている親御さん
- 特に川崎市の3歳児健診を控えている方
- コロナで変更したことがあるか気になる方
川崎市中原区在住の親子が、3歳児健診に行ってきました!
その持ち物リストや内容、場所などを全てお話します♪
これから3歳児健診を控えている方の参考になれば嬉しいです♪

本サイトの運営者
- オンライン英検講師
- TOEIC900、英検準1級
- 息子とおうち英語
- インター幼稚園勤務経験
- 保育士資格
- おうち英語について発信
先にポイントをまとめると、こちらです!
- スムーズに健診を受けたい方は、事前に整理券をゲットしましょう。
- タオルは厚手!!
- 身体や発達について質問がある場合は、お医者さんの問診の時に
- 育児についての悩みや保育園幼稚園についての相談は、最後の面接の時に
このポイントを押さえつつ、読んでいただけたら嬉しいです。
記事を読む前に
この記事を読む前に、こちらを一読お願いいたします。
※私たちは2023年3月に3歳児健診を受けました。
受ける日程や内容や場所、時間などは変更があるかと思いますので、予めご了承ください。
最新情報は、お手元に届く「乳幼児健康診査のお知らせ」を参考にしてください。
スケジュールは変更になるかもしれないので、その点は予めご了承くださいませ。
それではいきましょう♪
時間・場所
時間:午後1時10分~2時
場所:中原区役所別館1階(区役所の隣です。区役所まで行けば分かるかと思います^^。)
お知らせに書いてる文に驚愕!!
「所要時間は受付から1時間半前後が目安となります」

え、、1時間半?それは大変だよね!
私もそう思い、焦りました…!
ですが、裏面にこんな文面を発見!
一歳半の検診の時もこちらの番号札をもらったことで、健診がスムーズに終えることができました。
これはもらいに行かなきゃと思い、11時頃行ってみることに。
するとすでに2-3人の方が並んでいました!
11:20にもなると、10名ほどの列が。
無事、整理券をもらって一時帰宅(13までは待っててはいけないルールでした)。

実際の番号札です♪
整理券のおかげで所要時間は40分程度でしたが、
整理券がなければもっと時間がかかったと思います。
持ち物リスト
届く用紙に記載されている、持ち物リストです。
- 筆記用具
- 母子健康手帳
- バスタオル(1枚)
- 問診票
- 健康状況確認用紙
- 視力と聴力についての調査票
- 尿検査申込書
- お子さんの朝一番に採取した尿
「歯磨きを済ませておいてください」と書いてあります。

提出する書類は、全部で4枚だね!
問診票の内容
問診票には、こんな質問が記載してあります。
ご参考までに♪
表面
- 両足をそろえて、前にジャンプできますか。
- クレヨンなどでまねして丸が書けますか。
- 問われて名前を言えますか。
- ことばについての心配がありますか。
- 言語(ことば)によるコミュニケーションがとれますか。
- 「おいしいね」「たのしいね」などのジウンの気持ちを相手に伝えようとしますか。
- 電車ごっこ、ままごとなど役割を盛ったごっこ遊びをしますか。
- 耳が聞こえにくいという心配がありますか。
- 目が悪いのではないかという心配がありますか。
- 日常生活で困っていることがありますか。
- じっとしておらず迷子になる、じっくり話が聞けないなど対応に困ることがありますか。
- 自分で洋服を脱いだり着たりしますか。
裏面
- お子さんは野菜を使った食事を食べていますか。
- ご家庭でこどもだけで食事をすることがありますか。
- 食事づくりのお手伝い(調理・食器運び等)をしていますか。
- 丸飲みや口にため込むことなく、よくかんで食べていますか。
- 甘い食べ物、飲み物(スポーツ飲料を含む)を1日3回以上飲食していますか。
- 毎日保護者が歯の仕上げ磨きをしていますか。
- お子さんはかかりつけ歯科医がいますか。
- 定期的に歯科健診を受けていますか。
- 保護者の体調はよいですか。
- お子さんとの一緒の生活はいかがですか。
- 育児について相談したり協力してくれる人はいますか。
- 育児をする中で悩んだり、つらいを感じることはありますか。
- 主に育児をしているのはどなたですか。
- お子さんは風邪をひきやすく、ぜーぜーしやすいですか。また、くりかえして湿疹がでますか。また、特定の飲食物で口のまわりや唇が赤くはれたり、ショックをおこしたことがありますか。
- お子さんや、お子さんの兄弟、両親、祖父母の中で、ぜん息・アレルギー性鼻炎・アトピー性皮膚炎・じんましんにかかった人がいますか。
主に、こんなことが聞かれるようです。
質問の多さに驚きですね!
その他の提出する書類
問診票のほかに提出する書類は3枚です。
- 健康状況確認用紙
- 視力と聴力の調査票
- 尿検査申込書
1枚ずつ確認していきましょう。
健康状況確認用紙

事前に整理券を取りに行くなら、これも忘れずに持って行って!
保健所の方から、これ持っている人は出してください〜と言われたよ!
視力と聴力の調査票

自宅で検査して、結果を書いて提出するよ!
視力検査と聴力検査は、自宅で検査します。
お手元に届く乳幼児健康診査のお知らせの中に、検査キット(と検査方法)も含まれていますので、それに沿って検査しましょう。
このような書類です、参考までに♪
尿検査申込書
尿は、3歳児健診当日の朝一番に摂取します。
当日の朝に初めて行った我が家は、意外と難しくててんやわんや。
初めての尿検査に、親子で大苦戦でした!
当日の流れ
当日の流れはこのような感じでした。
- 受付
- 身長体重測定
- お医者さんの診断
- 歯科検診
- 面接相談
個人差があるかと思いますが、私たちの滞在時間は40分程度でした。
では、1つずつ細かくみていきます。
受付
受付はサックリ終わります。
整理券を持っている場合は、その券と下記の書類を提出します。
- 母子健康手帳
- 記入した問診票
- 健康状況確認用紙
- 視力と聴力の調査票
- 尿検査セット
これらを受付の方に渡して、診断するお部屋へ進みます。
身長体重
身長体重は、まずお子さんの衣類を全て脱がせるところからです。
パンツだけにしてください!と言われます。
バスタオルはこの段階で使用しますよ。
子供は待機時間、ほぼ裸で待ってなくてはいけません。
会場では、「寒い、寒い」とお子さんの声がチラホラ。
私の息子も寒がっていました。
お医者さんの診断
診断は、お医者さんの前に座って行いました。
- お腹と背中を聴診器で確認
- 性器の確認(男の子の場合)
- 下まぶたの裏(あっかんベーした時)の色の確認
お医者さんから息子に、いくつか質問がありました。
- 名前は?
- 何歳?
- お母さんとお話しするから待っててくれる?
私(保護者)への質問は以下の通りです。
- 気になっていることはないか
- 保育園に通っているか
- 友達と遊ぶ機会はあるか
- 身体のことで質問はあるか
お医者さんによって診断方法が変わるかと思いますので、ご参考までに。
ここまで終了したら、服を着ます。
お子さんはほぼ裸で20分〜30分待つことになるので、タオルは毛布代わり!
厚手のタオルを持っていくのがおすすめですよ。
歯科検診
歯科検診でも、バスタオルを使用します。
歯科医師の方にタオルを渡し、そのタオルの上にお子さんの頭がくるように仰向けで寝かせます。
(タオルを歯科医師の方の膝にしいて、その上にお子さんの頭です^^)
息子は下の奥歯に、歯肉炎が少しあるとご指摘。
かかりつけの歯医者さんがあるか、も確認されます。
保護者の方が定期的に、歯医者へ連れて行くことを促されました。
面接相談
面接は、提出した問診票に沿って進められました。
歯科検診とお医者さんの診断結果、問診票で選択したことについて、口頭でもう一度確認するという感じです。
お子さんだけのことではなく、お母さん・お父さんの体調や悩みなども聞かれました。
私は特に相談することがなかったのでサクッと終わりましたが、質問や悩みがある方はここで相談するのが良いかと思います。

専門的な質問はお医者さんの時に、
育児や保育園についての質問はここで聞こう!
ここで全ての健診が終了します。
ここまでで、だいたい40分程度かかりました。
コロナで変更したこと|実際に聞いてみた
コロナ禍で変更した点を、保健所の方に、実際に聞いてみまし)。
健診の内容は、あまり変わりがないようです。
ただ、密にならないように部屋を細かく分けたり、整理券を配ることで来場者を分散しているとおっしゃっていました。
まとめ│3歳健診を終えて
川崎市・中原区の3歳健診について詳しくご紹介しました。
ポイントをおさらいしましょう。
- スムーズに健診を受けたい方は、事前に整理券をゲットしましょう。
- タオルは厚手!!
- 身体や発達について質問がある場合は、お医者さんの問診の時に
- 育児についての悩みや保育園幼稚園についての相談は、最後の面接の時に
久々の健診で親子共々疲れましたが(笑)、息子の成長を改めて確認できる貴重な機会でした♪
次回は4・5歳健診です。
こちらは医療機関で個別に受けるそうです。
それまで健診はないので、聞きたいことや気になっていることは3歳健診で聞いておきましょう♪
コメント