今回は、私が1-2月にかけて読んだ本を4冊ご紹介します。
今月読んだ4冊はこちらです。
- さおだけ屋はなぜ潰れないのか?
- フリーランスの教科書
- 生きがいを見つけたい「専業主婦」の仕事探し
- マイスタイル起業
英会話講師としてオンラインでレッスンを行ったり、支援センターでイベントを行うなどしながら、平日はほぼワンオペの日々を送っています。
そんな中、1人の読書の時間はなかなか確保できません。
お昼寝もスケジュール通りにいかない日もありますし、夜もなかなか寝なかったり。
ですが過去記事で紹介している4つのことを意識すれば、時間を作ることができています。
こちらは勉強時間の確保についてですが、「時間を作る」点では同じように役に立ちます。
毎日○○分確保!とまでできなくても、週に1-2冊、月に3冊程度を読了する時間は確保できます。
それでは私が読んだ本を1冊ずつご紹介していきます。
さおだけ屋はなぜ潰れないのか?
著者の山田さんがClubhouseでトークしているのを聞いていました。
どうやら過去にすんんごい売れた本を書いたみたい…という会話を耳にして、図書館で借りてみました。
本書にも書かれていますが、「会計が苦手」「会計って難しい」と思っている方々(私)に向けて書かれています。
タイトルも目を引きますよね、「さおだけ屋」って。
「たーけやーさおだけー」って私、意味がない日本語だと思っていたのですが、あの物干しざおのことだったんですね。
身近なことに絡めて会計学を分かりやすくコミカルに説明しています。
フリーランスの教科書
2021年の1月に起業届を出したので、私ももっとフリーランスの勉強をするべきだと思い、読んでみました。
この本のとても良いところは、私と同じ「起業したて」の方が主人公となり対話式で話が進んでいるところです。
「お金について全く知識がないけど、別にめっちゃ詳しくなりたいわけではない」
「フリーランスとして生きていくうえで必要な知識があればいい」
そんな方向けの1冊です。(私向け)
- フリーランスと会社員の違い
- フリーランスのリスク
- 税金・確定申告
- 契約書の作成方法
フリーランスは甘くない、自分で全て引き受けて頑張っていく人の背中を押してくれるとてもおすすめの1冊です。
生きがいを見つけたい「専業主婦」の仕事探し
こちらの本も図書館で見つけました。
正直に言って、内容が少し古いため、ファックスやパソコンや危ないものなど、今の社会には時代遅れな部分が多々ありました。
2001年に出版されているので、そのはずです。
ですが著者の方のお話が赤裸々に書かれていて、今の私と被る状況がありました。
息抜き程度に読み進められ、サクッと読める1冊です。
マイスタイル起業
こちらは「ザ・起業本」です。
何十冊も起業本読み漁った私ですが、書いてあることはかなり類似しています。
- win-winの関係
- 信頼性上げる
- 続ける
- リスクは取り過ぎない
- 在庫を抱えない
- オフィス代もいらない
- 小さく始める
本書にも同じような内容です。
多分起業したいならこれを踏み外さなければ、100点は難しくても70-80点は取れるという感覚です。
表紙に外国の方を持ってくるあたり…!
起業系の本をあまり読んだことがない方なら、この1冊で大体は網羅できます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、ワンオペしながら1ヶ月で読んだ本4冊をご紹介しました。
- さおだけ屋はなぜ潰れないのか?
- フリーランスの教科書
- 生きがいを見つけたい「専業主婦」の仕事探し
- マイスタイル起業
読書は、本当に人生を豊かにしてくれます。
コメント