2023年1月|読書記録【特に刺さった4冊はこれ】

読書記録

 

2児の主婦ママ読書記録。

0歳と3歳育児のスキマ時間に、勉強を兼ねて読書をしています。

 

2023年から、読書記録をつけることにしました。

 

好きなジャンルはもっぱらお金系。

たまに、育児系。

小説やエッセイは読みません。

 

知らない知識が増えるって、楽しすぎ。

知らない世界が見えるって、興奮する。

知らないドアが、ページをめくるたびに開いていく。

 

今月は11冊読了。

読んだ本のタイトルと、特に良かった4冊をご紹介します。

1月に読んだ本|11冊

 

1月は11冊を読了しました。

特に良かった本は、青文字しています。

  • 敗者のゲーム:チャールズ・エリス
  • 日本人の9割が知らない遺伝の真実:安藤寿康
  • 臆病者の億万長者入門:橘玲
  • 専業主婦が2億円損をする:橘玲
  • 幸福の資本論:橘玲
  • まんがでわかる7つの習慣
  • 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
  • 金持ち父さん貧乏父さん
  • 悪いヤツらは何を考えているのか
  • 投資家みたいに生きろ
  • ハーバードの人生を変える授業

特に良かった本|4冊

特に良かった4冊を、感想付でご紹介します。

 

臆病者の億万長者入門

 

世の中のお金の核を教えてくれる本。

私は何度も読み返している1冊です。

 

宝くじや保険を、何気なく買っている人はぜひ読んでほしいです。

とりあえずこの本を読めば、金融知識が上がります。

 

新書だけどスラスラ読めるので、スキマ時間の活用にもどうぞ。

 

まんがでわかる7つの習慣

7つの習慣は持っているのですが、マンガ版の内容が気になって手に取りました。

 

Chapter 3が特にツボ。

多様な生き方を選べるようになった現代だからこそ、生き方に迷う人がいる。

選択肢が多いからこそ、かえって自分が選んだことに不安になる。

 

自分と向き合うきっかけになった章でした。

 

要点だけピックアップされているから、読みやすいですよ。

オリジナルはとっつきにくいなぁ‥と思っている方にはマンガ版がおすすめ。

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

対話形式なので、読みやすいです。

ザお金の教科書。めちゃくちゃおすすめ。

 

私は、何度読んだかわからないくらい読み返しています。

何回も読み返して、金融の基礎知識を身に付けたいです。

 

ただ、投資ファンドの銘柄は最新の情報をチェックした方が良いです。

お金の制度は刻々と変わるので、本の内容を鵜呑みにせず最新情報を調べましょう。

 

金持ち父さん貧乏父さん

お金の根本の勉強。

個人的にハマりました。また必ず読みたい。

237ページが心に刺さりました。

まず選択するべきは教育に投資することだ。私たちが持っている本当の唯一の資産は私たちの頭脳だ。頭脳は私たちが自由に使うことのできる、最も協力な道具だ。

教育は、子供にももちろん、自分にもどんどん投資していきたいです。

 

投資家みたいに生きろ

株式投資(お金の投資)だけではなく、教育、自分、人生において幅広い意味を持つ「投資」について考える機会を与えてくれる一冊。

 

何でも、根本的な考えに【投資】って重要だなと納得。

知識にも投資。健康にも投資。大切な時間にも投資。

 

投資家が語る、【人生単位の投資】の意味について学べました。

まとめ|本最高

2023年1月は、11冊を読了。

 

2月は10冊を目標に、スキマ時間を有効に活用していきます。

コメント