今回は5歳のお子さんから楽しめるボードゲームをご紹介します。
コロナの影響でまだまだ外で遊ぶことも難しい中、お家ではテレビかYouTubeかアプリ三昧なんてことも….。
それを解決できるのが、ボードゲームです。
今回は5歳のお子さんから家族で楽しめるおすすめボードゲームを11選ご紹介します。
お子さんのお誕生日や卒業入学などのお祝いに、ピッタリなプレゼントにもなりますよ^^。
ボードゲームはいいことだらけ
もちろん、アプリやテレビを通して学ぶこともたくさんありますが、ボードゲームで得られるメリットは、スマホやテレビでは得られない学びが様々あります。
私が思うボードゲームのいいところは3つです。
- 電池がいらない
- 子供が勝つときがある
- 世代を超えて楽しめる
1つずつ説明していきます。
電池がいらない
ボードゲームは電池が要りません。
一度買えば、電池代や電気代は一切かからず楽しむことができます。
また、ネットやアプリと違い、他のサイトに移ってしまったり課金サイトにうっかり…なんてこともありません。
テレビゲームのように「1日1時間まで」というルールを作らなくていいのも魅力の1つです。
時間を気にせず遊べるのも、親にとってとてもありがたいですよね。
お子さんにとっても、大人にとってもすごく安全安心な遊びです。
子供が勝つときがある
5歳ともなれば、ルールをしっかり理解してゲームに挑んできます。
一生懸命考えて、知恵を絞って大人に勝とうとする姿は本当にたくましいです。
大きな成長が、ボードゲームを通してみることができます。
大人がわざと負けなくてもいい、運任せのゲームや記憶が頼りになるゲームは【3歳から遊べるボードゲーム11選】の方でもご紹介しています。
世代を超えて楽しめる
ボードゲームは、世代を超えた家族や親せき、友達同士で遊ぶことができます。
アプリやテレビゲームは、なかなか子供と大人で遊べなかったり、コミュニケーションが生まれづらい部分もあります。
また、おじいちゃんおばあちゃんは、テレビゲームのルールが難しかったり操作方法が複雑だったりして苦手意識を持つ方もいらっしゃいます。
ですがボードゲームですと、小さなお子さんから親御さん、おじいちゃんおばあちゃんまで幅広い年代が一緒に遊ぶことができます。
2人以上、5、6人でも遊ぶことができるゲームが多いため、年末年始や夏休みなど、家族みんなが1つのゲームの前に集まれるのはとても嬉しいですよね^^。
参考図書
今回のブログはこちらの雑誌を参考にしています。
これからご紹介するボードゲームは主にヨーロッパの製品が多く、パッケージや中身がとても魅力的です。
それでは見ていきましょう。
ゴブレット・ゴブラーズ
対象年齢 | 5歳 |
プレイ時間 | 5分 |
プレイ人数 | 2人 |
身につく力 | 思考力・記憶力 |
決着が早くつくところも、魅力の1つです。
窓ふき職人
対象年齢 | 5歳 |
プレイ時間 | 15分 |
プレイ人数 | 2~6人 |
身につく力 | 観察力・色・判断力 |
レシピ カードゲーム
対象年齢 | 5歳 |
プレイ時間 | 10分 |
プレイ人数 | 2~4人 |
身につく力 | 知識・思考力 |
いろがごちゃまぜDUO
対象年齢 | 5歳 |
プレイ時間 | 10分 |
プレイ人数 | 2~8人 |
身につく力 | 観察力 |
缶入りゲーム・スタック
対象年齢 | 5歳 |
プレイ時間 | 15分 |
プレイ人数 | 2~4人 |
身につく力 | 集中力・指先の器用さ・色 |
ナインタイル
対象年齢 | 6歳 |
プレイ時間 | 15分 |
プレイ人数 | 2-4人 |
身につく力 | 思考力・色・形 |
キャッチ・ザ・ムーン
対象年齢 | 6歳 |
プレイ時間 | 5分 |
プレイ人数 | 2~6人 |
身につく力 | 指先の器用さ・形・集中力 |
バンボレオ
対象年齢 | 6歳 |
プレイ時間 | 10分 |
プレイ人数 | 2~6人 |
身につく力 | 集中力・指先の器用さ・観察力 |
こちらもシンプルなバランスゲームですが、大人数で遊ぶことで盛り上がること間違いなしです。
簡単なルールなのでお子さんから大人まで一緒に楽しめます。
直径37㎝の大きなプレートが迫力満点です!
ノアの箱船
対象年齢 | 6歳 |
プレイ時間 | 15分 |
プレイ人数 | 2~6人 |
身につく力 | 集中力・指先の器用さ・観察力 |
ハリガリ
対象年齢 | 6歳 |
プレイ時間 | 15分 |
プレイ人数 | 2~6人 |
身につく力 | 集中力・瞬発力・色・形 |
ベルズ
対象年齢 | 6歳 |
プレイ時間 | 10分 |
プレイ人数 | 2~4人 |
身につく力 | 集中力・指先の器用さ |
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、5歳から家族みんなで楽しめるボードゲームを11選ご紹介しました。
休日や長期の休みに、家族そろって遊んでみてはいかがですか^^。
3歳から遊べるボードゲームも過去にご紹介しています。
コメント