【5歳~6歳】家族時間を楽しむボードゲーム11選

おうち英語

 

今回は5歳のお子さんから楽しめるボードゲームをご紹介します。

 

コロナの影響でまだまだ外で遊ぶことも難しい中、お家ではテレビかYouTubeかアプリ三昧なんてことも….。

 

それを解決できるのが、ボードゲームです。

 

今回は5歳のお子さんから家族で楽しめるおすすめボードゲームを11選ご紹介します。

 

お子さんのお誕生日や卒業入学などのお祝いに、ピッタリなプレゼントにもなりますよ^^。

ボードゲームはいいことだらけ

 

もちろん、アプリやテレビを通して学ぶこともたくさんありますが、ボードゲームで得られるメリットは、スマホやテレビでは得られない学びが様々あります。

 

私が思うボードゲームのいいところは3つです。

  • 電池がいらない
  • 子供が勝つときがある
  • 世代を超えて楽しめる

 

1つずつ説明していきます。

電池がいらない

 

ボードゲームは電池が要りません。

 

一度買えば、電池代や電気代は一切かからず楽しむことができます。

 

また、ネットやアプリと違い、他のサイトに移ってしまったり課金サイトにうっかり…なんてこともありません。

テレビゲームのように「1日1時間まで」というルールを作らなくていいのも魅力の1つです。

時間を気にせず遊べるのも、親にとってとてもありがたいですよね。

 

お子さんにとっても、大人にとってもすごく安全安心な遊びです。

 

子供が勝つときがある

 

5歳ともなれば、ルールをしっかり理解してゲームに挑んできます。

一生懸命考えて、知恵を絞って大人に勝とうとする姿は本当にたくましいです。

 

 

大きな成長が、ボードゲームを通してみることができます。

 

大人がわざと負けなくてもいい、運任せのゲームや記憶が頼りになるゲームは【3歳から遊べるボードゲーム11選】の方でもご紹介しています。

世代を超えて楽しめる

 

ボードゲームは、世代を超えた家族や親せき、友達同士で遊ぶことができます。

 

アプリやテレビゲームは、なかなか子供と大人で遊べなかったり、コミュニケーションが生まれづらい部分もあります。

また、おじいちゃんおばあちゃんは、テレビゲームのルールが難しかったり操作方法が複雑だったりして苦手意識を持つ方もいらっしゃいます。

 

ですがボードゲームですと、小さなお子さんから親御さん、おじいちゃんおばあちゃんまで幅広い年代が一緒に遊ぶことができます。

 

2人以上、5、6人でも遊ぶことができるゲームが多いため、年末年始や夏休みなど、家族みんなが1つのゲームの前に集まれるのはとても嬉しいですよね^^。

参考図書

今回のブログはこちらの雑誌を参考にしています。

 

これからご紹介するボードゲームは主にヨーロッパの製品が多く、パッケージや中身がとても魅力的です。

 

それでは見ていきましょう。

ゴブレット・ゴブラーズ

対象年齢 5歳
プレイ時間 5分
プレイ人数 2人
身につく力 思考力・記憶力
立体版の三目並べ、●×ゲームです
ルールは簡単だけど、奥が深いゲームと口コミでも話題です^^。
公式では2人専用との記載ですが、大人数で遊ぶときは交代制にするなどチーム戦も楽しそうです。

決着が早くつくところも、魅力の1つです。

窓ふき職人

対象年齢 5歳
プレイ時間 15分
プレイ人数 2~6人
身につく力 観察力・色・判断力
カードに書かれた窓を探して自分のコマを置く、当たればそのカードをもらう
窓の大きさから判断して、同じ窓を当てるゲームです。
とてもシンプルなゲームですので、お子さんから高齢者の方まで幅広く一緒に遊べます。

レシピ カードゲーム

対象年齢 5歳
プレイ時間 10分
プレイ人数 2~4人
身につく力 知識・思考力

必要な具材を集めて、一番に集め終えた人が勝ち
お母さんお父さんの真似が好きなお子さんにピッタリなゲームです。
和食や中華、洋食まで幅広いメニューが揃っています。
最初のうちは親子ペアで、「カレーに必要なものはどれかな?」なんて話し合いながら遊ぶのもいいですね。
ひらがな・カタカナ表記ですので、遊びながら文字も学べて一石二鳥です♪
英語も併記されています。

いろがごちゃまぜDUO

対象年齢 5歳
プレイ時間 10分
プレイ人数 2~8人
身につく力 観察力

 

どれだけ早く、同じ絵を見つけられるかの間違い探しゲームです
シンプルな間違い探しゲームのようですが、意外と難しくて観察力が養えます。
始めのうちは、大人と一緒に同じカードを見ながら話し合い、慣れてきたらゲームで実践という風にしてもいいかもしれません。
間違い探しが好きなお子さんなら必ず好きなゲームです^^。

缶入りゲーム・スタック

対象年齢 5歳
プレイ時間 15分
プレイ人数 2~4人
身につく力 集中力・指先の器用さ・色
ロバの背中にスティックを積んでいくゲームです
こちらはヨーロッパのおもちゃ業界における最大手、”HABA社”のおもちゃです。
指先の器用さが養えて、ドキドキハラハラしながらゲームを楽しむことができます。
小さな可愛い缶に入っているのも魅力的です。
持ち運びも便利な小型サイズです。

ナインタイル

対象年齢 6歳
プレイ時間 15分
プレイ人数 2-4人
身につく力 思考力・色・形
お題のカードと同じように並び替えをするゲームです
手元の9枚のカードを、お題のカードに書かれている通りに並び替えるゲームです。
とてもシンプルなルールにもかかわらず、実際にやってみると意外と難しいです。
お子さんの方が得意なんてこともあって、世代を超えて楽しむことができます。

キャッチ・ザ・ムーン

対象年齢 6歳
プレイ時間 5分
プレイ人数 2~6人
身につく力 指先の器用さ・形・集中力

 

ハシゴをどんどん積み重ねていくゲームです
箱がとにかく可愛いです…!星の王子様が好きな私にとってはとてもツボなゲームです。
ハシゴを積み重ねていくだけのシンプルなバランスゲームですが、1回1回違う形のオブジェが出来上がるので遊び終えたら飾っておくこともできます。
月に向かってハシゴを伸ばしていく、がコンセプトのロマンチックなボードゲームです。

バンボレオ

対象年齢 6歳
プレイ時間 10分
プレイ人数 2~6人
身につく力 集中力・指先の器用さ・観察力

 

プレートの上にコマを置いていくバランスゲームです

こちらもシンプルなバランスゲームですが、大人数で遊ぶことで盛り上がること間違いなしです。

簡単なルールなのでお子さんから大人まで一緒に楽しめます。

 

直径37㎝の大きなプレートが迫力満点です!

ノアの箱船

対象年齢 6歳
プレイ時間 15分
プレイ人数 2~6人
身につく力 集中力・指先の器用さ・観察力

 

箱船に動物を乗せていくバランスゲームです
旧約聖書に載っている、ノアの箱舟に絡んだゲームです。
引いたカードの動物を、箱船の上に乗せていくバランスゲームです。
動物の名前を英語で言えば単語力アップです^^。
どこにどの動物を乗せるか、観察力や集中力が養えます。

ハリガリ

対象年齢 6歳
プレイ時間 15分
プレイ人数 2~6人
身につく力 集中力・瞬発力・色・形

 

同じフルーツの合計が5になったらベルを鳴らすゲームです
瞬発力が養う、とても面白いゲームです。
ベルを鳴らすのが楽しくて、お子さんもゲームに惹き込まれます。
同じフルーツが出たら、のようにルールを簡略化しても十分楽しむことができそうです^^。

ベルズ

対象年齢 6歳
プレイ時間 10分
プレイ人数 2~4人
身につく力 集中力・指先の器用さ

 

磁石で同じ色の鈴を集めるゲームです。

集中力がとても必要なゲームで、つい息を飲んでしまうほど熱中できます。
同じ色の鈴だけ取りたいのに、他のまでついてきてしまって…
お子さんから大人まで、家族みんなで楽しめるゲームです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

 

今回は、5歳から家族みんなで楽しめるボードゲームを11選ご紹介しました。

休日や長期の休みに、家族そろって遊んでみてはいかがですか^^。

 

3歳から遊べるボードゲームも過去にご紹介しています。

コメント